ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:雄山閣
出版年月:2022年8月
ISBN:978-4-639-02831-4
183P 21cm
探究弥生文化 学説はどう変わってきたか 上
浜田晋介/著
組合員価格 税込 2,376
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:現在も、ゆれうごく弥生文化の定義これまで弥生文化はどのように理解されてきたのか。学説の変遷がよくわかる弥生文化史
現在も、ゆれうごく弥生文化の定義。これまで弥生文化はどのように理解されてきたのか学説の変遷がよくわかる弥生文化史。
もくじ情報:1 人文科学の学説―研究史を理解するには何が必要か;2 研究方法と社会―どのような理論で結論を導いてきたか;3 土器の理解―土器は何を表すのか;4 土器の研究法―土器研究は何をめざすのか;5 石器と金属器―何時から金属器を使いはじめたか;6 弥生農業―水稲と畠作をどう理解したか;7 弥生文化の枠組み―研究者はどのように考えたか
内容紹介:現在も、ゆれうごく弥生文化の定義これまで弥生文化はどのように理解されてきたのか。学説の変遷がよくわかる弥生文化史
現在も、ゆれうごく弥生文化の定義。これまで弥生文化はどのように理解されてきたのか学説の変遷がよくわかる弥生文化史。
もくじ情報:1 人文科学の学説―研究史を理解するには何が必要か;2 研究方法と社会―どのような理論で結論を導いてきたか;3 土器の理解―土器は何を表すのか;4 土器の研究法―土器研究は何をめざすのか;5 石器と金属器―何時から金属器を使いはじめたか;6 弥生農業―水稲と畠作をどう理解したか;7 弥生文化の枠組み―研究者はどのように考えたか
著者プロフィール
浜田 晋介(ハマダ シンスケ)
1959年神奈川県川崎市生まれ。日本大学文理学部を卒業後、川崎市・東京都あきる野市・八王子市などで発掘調査に従事。川崎市市民ミュージアム学芸員を経て、日本大学文理学部教授(現職)。専修大学より2011年に博士(歴史学)を授与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浜田 晋介(ハマダ シンスケ)
1959年神奈川県川崎市生まれ。日本大学文理学部を卒業後、川崎市・東京都あきる野市・八王子市などで発掘調査に従事。川崎市市民ミュージアム学芸員を経て、日本大学文理学部教授(現職)。専修大学より2011年に博士(歴史学)を授与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)