ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:日本評論社
出版年月:2022年9月
ISBN:978-4-535-54022-4
263P 22cm
哲学と経済学から解く世代間問題 経済実験に基づく考察
廣光俊昭/著
組合員価格 税込 5,346
(通常価格 税込 5,940円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
文学賞情報:2023年66回日経・経済図書文化賞受賞
内容紹介:異なる世代の人々の利害をいかに調整するか。この問題を哲学で概念化し、経済学で展開し、実験で検証。後藤玲子氏、西條辰義氏推薦。
もくじ情報:第1章 序論;第2章 世代間倫理における責務と互恵性;第3章 公共的互恵性に基づく世代間協力の展開―カントの定言命法を通じた世代間協力;第4章 複数世代に関わる政策決定において考慮すべき事項の考察―財政に関する経済実験を通じた検討;第5章 現在と未来の出来事を等しく処遇することの意義―時間割引について;第6章 結論
文学賞情報:2023年66回日経・経済図書文化賞受賞
内容紹介:異なる世代の人々の利害をいかに調整するか。この問題を哲学で概念化し、経済学で展開し、実験で検証。後藤玲子氏、西條辰義氏推薦。
もくじ情報:第1章 序論;第2章 世代間倫理における責務と互恵性;第3章 公共的互恵性に基づく世代間協力の展開―カントの定言命法を通じた世代間協力;第4章 複数世代に関わる政策決定において考慮すべき事項の考察―財政に関する経済実験を通じた検討;第5章 現在と未来の出来事を等しく処遇することの意義―時間割引について;第6章 結論
著者プロフィール
廣光 俊昭(ヒロミツ トシアキ)
財務総合政策研究所客員研究員、在アメリカ合衆国日本国大使館公使。博士(経済学、一橋大学)。専門はマクロ経済学、行動経済学、政治哲学。1992年大蔵省(現、財務省)入省。同主計局主計企画官(財務分析)、主計官(年金/福祉/労働予算)、大臣官房総合政策課長を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
廣光 俊昭(ヒロミツ トシアキ)
財務総合政策研究所客員研究員、在アメリカ合衆国日本国大使館公使。博士(経済学、一橋大学)。専門はマクロ経済学、行動経済学、政治哲学。1992年大蔵省(現、財務省)入省。同主計局主計企画官(財務分析)、主計官(年金/福祉/労働予算)、大臣官房総合政策課長を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)