ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
本 > 文芸 > 古典 > 漢文
出版社名:早稲田大学出版部
出版年月:2023年3月
ISBN:978-4-657-23802-3
253P 22cm
李賀詩論/早稲田大学エウプラクシス叢書 038
小田健太/著
組合員価格 税込 3,960
(通常価格 税込 4,400円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
“鬼才”と称される李賀の詩がいかにして独自なのかを浮き彫りにする。中国の詩歌が言語芸術として高みに至り、詩人たちが創作の苦悩を宿命づけられた中唐の時代。李賀はいかにして詩の沃野を拓いたのか―
もくじ情報:上篇 表現における試行(既成の詩語の独自的使用―「落照」と「飛蛾」を例として;「花作骨」の批評効果とその淵源;閉塞感の表象―「酒闌感覚中区窄」の句をめぐって;「雁門太守行」の初二句について;詩的素材の自在性―「碧血」の系譜を例として);下篇 自己表象論(疾病表現について自他の間を取り持つ媒介;年齢表現について屈折と疎外の自己表象;自称表現について表現者としての自己をめぐって;「感諷五首」論―自…(続く
“鬼才”と称される李賀の詩がいかにして独自なのかを浮き彫りにする。中国の詩歌が言語芸術として高みに至り、詩人たちが創作の苦悩を宿命づけられた中唐の時代。李賀はいかにして詩の沃野を拓いたのか―
もくじ情報:上篇 表現における試行(既成の詩語の独自的使用―「落照」と「飛蛾」を例として;「花作骨」の批評効果とその淵源;閉塞感の表象―「酒闌感覚中区窄」の句をめぐって;「雁門太守行」の初二句について;詩的素材の自在性―「碧血」の系譜を例として);下篇 自己表象論(疾病表現について自他の間を取り持つ媒介;年齢表現について屈折と疎外の自己表象;自称表現について表現者としての自己をめぐって;「感諷五首」論―自己認識の変容とその契機;他者としての李賀―黄景仁の李賀受容を手がかりとして)
著者プロフィール
小田 健太(オダ ケンタ)
1988年生まれ。筑波大学大学院人文社会科学研究科文芸・言語専攻修了、博士(文学)。現在、早稲田大学高等学院教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小田 健太(オダ ケンタ)
1988年生まれ。筑波大学大学院人文社会科学研究科文芸・言語専攻修了、博士(文学)。現在、早稲田大学高等学院教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)