ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:有斐閣
出版年月:2023年4月
ISBN:978-4-641-12639-8
478P 22cm
日本近代法史講義
伊藤孝夫/著
組合員価格 税込 4,554
(通常価格 税込 5,060円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:法の歴史を通史の形でまとめる概説書。通読しやすい平易な筆致で,それぞれの時代の背景やキープレイヤーの群像を描きながら,臨場感をもって法制の成り立ちに迫る一冊。資料もふんだんに示し,具体的なイメージをつかみながら読み進められる。
法の歴史を通史の形でまとめる概説書。通読しやすい平易な筆致で、それぞれの時代の背景やキープレイヤーの群像を描きながら、臨場感をもって法制の成り立ちに迫る一冊。資料もふんだんに示し、具体的なイメージをつかみながら読み進められる。
もくじ情報:第1章 日本近代法の前提―前近代日本の法と社会(古代国家の形成;平安期の国家と法;中世武家政権と法;近世国家の創出;江戸期…(続く
内容紹介:法の歴史を通史の形でまとめる概説書。通読しやすい平易な筆致で,それぞれの時代の背景やキープレイヤーの群像を描きながら,臨場感をもって法制の成り立ちに迫る一冊。資料もふんだんに示し,具体的なイメージをつかみながら読み進められる。
法の歴史を通史の形でまとめる概説書。通読しやすい平易な筆致で、それぞれの時代の背景やキープレイヤーの群像を描きながら、臨場感をもって法制の成り立ちに迫る一冊。資料もふんだんに示し、具体的なイメージをつかみながら読み進められる。
もくじ情報:第1章 日本近代法の前提―前近代日本の法と社会(古代国家の形成;平安期の国家と法;中世武家政権と法;近世国家の創出;江戸期の法と社会);第2章 近代法の形成(1860~1880)(明治国家機構の形成;司法制度の創設;刑事法の刷新;近代私法秩序の形成);第3章 近代法の確立(1880~1900)(憲法制定への模索;明治憲法の制定;明治立憲制の確立;司法制度の確立;民法典・商法典の編纂);第4章 近代法の再編(1900~1950)(立憲制の展開;刑事法の展開;民事法の展開;社会法領域の登場;立憲制の崩壊;戦時下の法と社会;占領下の法体系;日本国憲法の制定;現代法秩序の確立);第5章 現代法の展開(1950~)(復興期の法と社会;経済成長期の法と社会;成熟社会への模索;現代日本法の展望)
著者プロフィール
伊藤 孝夫(イトウ タカオ)
1962年生まれ。現在、京都大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 孝夫(イトウ タカオ)
1962年生まれ。現在、京都大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)