ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:ナツメ社
出版年月:2023年5月
ISBN:978-4-8163-7363-3
127P 26cm
いつもの食材と調味料で体が整うごはん
山田奈美/著
組合員価格 税込 1,485
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:薬膳・発酵料理の研究家の山田奈美さんが贈る、おいしくて体にやさしいレシピ集毎日の食事でもっと気軽に「食養生」を取り入れてみませんか?スーパーに並んでいる身近な食材と、日本人になじみ深い発酵調味料。これだけでおいしくて体をいたわる食事が簡単に作れます。調理もできるだけやさしく簡単に。忙しいときにも手軽に作れるレシピや便利な保存食を80品集めました。薬膳の知見をもとに、7つのテーマで体を整えるレシピを紹介しています。体質チェックリストで当てはまるものが多かったテーマから試してみるのはもちろん、いまの体調から思い当たるテーマ、季節の食材のレシピを選んでいただくのも自然と体を整えていくことに…(続く
内容紹介:薬膳・発酵料理の研究家の山田奈美さんが贈る、おいしくて体にやさしいレシピ集毎日の食事でもっと気軽に「食養生」を取り入れてみませんか?スーパーに並んでいる身近な食材と、日本人になじみ深い発酵調味料。これだけでおいしくて体をいたわる食事が簡単に作れます。調理もできるだけやさしく簡単に。忙しいときにも手軽に作れるレシピや便利な保存食を80品集めました。薬膳の知見をもとに、7つのテーマで体を整えるレシピを紹介しています。体質チェックリストで当てはまるものが多かったテーマから試してみるのはもちろん、いまの体調から思い当たるテーマ、季節の食材のレシピを選んでいただくのも自然と体を整えていくことにつながります。●温める:冷えの解消、内側から温めるにらたっぷり餃子/えびとパクチーの炊き込みごはん/酒粕味噌カレー…●水を巡らす:水分代謝をよくし、むくみを取る冬瓜のエスニックスープ/もやしとわかめのピリ辛和え/枝豆となすのサモサ…●血を巡らす:血行促進、血液サラサラレタスのしゃぶしゃぶ鍋ピリ辛だれ/焦がしれんこん炒め/三つ葉味噌…●気を巡らす:ストレスを解消する鶏とアーモンドの香ばし炒め/セロリとしじみのクリームチャウダースープ…●血を補う:貧血を解消する鶏と卵の黒酢煮/鮭とほうれん草の粕汁/パセリジェノベーゼ…●気を補う:元気をつけ、エネルギー補給長芋の豚肉炒め/さば味噌とろろ/そらまめのクリーム白和え…●若さを保つ:美肌、酸化・乾燥防止豚肉とエリンギの塩麹炒め/里芋とブロッコリーの揚げ出し/焼きかぶの黒ごままぶし各レシピでは食材の持つ薬膳効果も紹介しました。醤油・味噌・みりん・塩麹などの発酵調味料を一緒に使うことで、消化がよくなり、食材の持つ栄養の吸収も高まります。さらには発酵によるうま味も加わり、いいことづくし。手軽に、おいしく、心も体も整っていく食事がかないます。
薬膳・発酵料理研究家、山田奈美さんに教わる食養生。体の声を聞いて、体に必要なものを食べる。手軽でおいしい84レシピ。おかず、汁もの、ごはんと麺、保存食。
もくじ情報:薬膳と発酵の知恵(すべての食材に「薬膳」の効果がある;「発酵」の基本を知っておく;発酵調味料の種類;そのほかの発酵調味料;発酵食品を効果的に使う ほか);薬膳と発酵のレシピ(温める;気を巡らす;血を巡らす;水を巡らす;気を補う ほか)
著者プロフィール
山田 奈美(ヤマダ ナミ)
薬膳・発酵料理研究家。「食べごと研究所」主宰。「東京薬膳研究所」の武鈴子氏に師事。東洋医学や薬膳理論、食養生について学ぶ。雑誌やwebなどで発酵食や薬膳レシピの提案や解説を行うほか、神奈川県葉山町のアトリエ「古家1681」にて、「和食薬膳教室」「季節の仕込みもの教室」「発酵教室」「離乳食教室」などを開催。日本の食文化や手しごとを継承したり、体にやさしい季節の食養生を伝える活動を行い、幅広い世代の支持を集めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 奈美(ヤマダ ナミ)
薬膳・発酵料理研究家。「食べごと研究所」主宰。「東京薬膳研究所」の武鈴子氏に師事。東洋医学や薬膳理論、食養生について学ぶ。雑誌やwebなどで発酵食や薬膳レシピの提案や解説を行うほか、神奈川県葉山町のアトリエ「古家1681」にて、「和食薬膳教室」「季節の仕込みもの教室」「発酵教室」「離乳食教室」などを開催。日本の食文化や手しごとを継承したり、体にやさしい季節の食養生を伝える活動を行い、幅広い世代の支持を集めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)