ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:明石書店
出版年月:2023年4月
ISBN:978-4-7503-5579-5
334P 21cm
ことばの教育と平和 争い・隔たり・不公正を乗り越えるための理論と実践
佐藤慎司/編著 神吉宇一/編著 奥野由紀子/編著 三輪聖/編著
組合員価格 税込 2,673
(通常価格 税込 2,970円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:序章 平和をめざすことばの教育の枠組みを考える;第1部 「ことばの教育と平和」考える編(シティズンシップとことばの学び―シリア出身の日本語学習者の語りから;複数の文化・言語の中を生きる子どもたちにとっての「日本語」の意味―平和な社会づくりを目指した「継承日本語教育」;コミュニケーション論から考える「ことばの教育と平和」―日本における英語の教育はいつまで「英語教育」でなければならないのか);第2部 「ことばの教育と平和」取り組む編(自らのコミュニケーションを振り返り、他者にかかわる―Facebookによる日米大学生の交流実践;戦争当事国の学生と学ぶ貧困問題を題材としたことばの教育―批…(続く
もくじ情報:序章 平和をめざすことばの教育の枠組みを考える;第1部 「ことばの教育と平和」考える編(シティズンシップとことばの学び―シリア出身の日本語学習者の語りから;複数の文化・言語の中を生きる子どもたちにとっての「日本語」の意味―平和な社会づくりを目指した「継承日本語教育」;コミュニケーション論から考える「ことばの教育と平和」―日本における英語の教育はいつまで「英語教育」でなければならないのか);第2部 「ことばの教育と平和」取り組む編(自らのコミュニケーションを振り返り、他者にかかわる―Facebookによる日米大学生の交流実践;戦争当事国の学生と学ぶ貧困問題を題材としたことばの教育―批判的思考力と当事者意識の高まりに着目して;小さなクラスから平和を考える―「貧困」と「いのち」をテーマとした日本語授業の実践;ことばの教育と「歴史教育」―日本語で学び合うナチ時代の負の遺産、次世代につなげるための過去との対話;日韓がともに生きるためのシティズンシップを育む―対話・交流型授業実践を通して;センシティブなトピックについて―議論を重ねる―英語で実施される、交換留学生・学部正規生の混合クラス)
著者プロフィール
佐藤 慎司(サトウ シンジ)
コロンビア大学ディーチャーズカレッジ人類学と教育プログラム修了(Ph D)。ハーバード大学、コロンビア大学講師等を経て、現在、プリンストン大学東アジア研究学部University Lecturer。専門は、教育人類学、日本語教育
佐藤 慎司(サトウ シンジ)
コロンビア大学ディーチャーズカレッジ人類学と教育プログラム修了(Ph D)。ハーバード大学、コロンビア大学講師等を経て、現在、プリンストン大学東アジア研究学部University Lecturer。専門は、教育人類学、日本語教育