ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:すばる舎
出版年月:2023年5月
ISBN:978-4-7991-1131-4
239P 19cm
数字で示せ 3秒でイメージさせて相手を動かす技術
定居美徳/著
組合員価格 税込 1,485
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:あなたの仕事の悩み、数字で話すことで95%解決します! 難解な数字でも、正確な数字でもなくてOK! もともと数字オンチの商社マンだった著者が、世界トップのグローバル企業で数字に囲まれながら成果を出し続けられた理由とは!? 誰にでもわかる数字を使って話すだけで、コミュニケーションの時間が短縮でき、人とつながり、仕事ができる人になる方法をお伝えします!数字という「世界の共通言語」を使いこなして、仕事で成果を出せるビジネスマンに変われる本です!
ミスなく、ムダなく、すぐに伝わり、仕事が早く終わる。元数字オンチが外資系CFOになるまでに叩き込まれた「数字でうまく話す方法」
もくじ情報:第1章…(続く
内容紹介:あなたの仕事の悩み、数字で話すことで95%解決します! 難解な数字でも、正確な数字でもなくてOK! もともと数字オンチの商社マンだった著者が、世界トップのグローバル企業で数字に囲まれながら成果を出し続けられた理由とは!? 誰にでもわかる数字を使って話すだけで、コミュニケーションの時間が短縮でき、人とつながり、仕事ができる人になる方法をお伝えします!数字という「世界の共通言語」を使いこなして、仕事で成果を出せるビジネスマンに変われる本です!
ミスなく、ムダなく、すぐに伝わり、仕事が早く終わる。元数字オンチが外資系CFOになるまでに叩き込まれた「数字でうまく話す方法」
もくじ情報:第1章 できる人は数字で話す(「数字で話さない症候群」;数字で話さない人は、年収の半分を失っている ほか);第2章 数字で話すシンプルなコツ(あなたの強み・注意点が分かる「数字で話す」チェックリスト;「シンプルな数字」で話せ ほか);第3章 数字で話し、社内で信頼を得る(数字で話さないと、いつまで経っても仕事は終わらない;数字で話せば、説明時間が1/10以下で済む ほか);第4章 数字で話し、ビジネスチャンスをモノにする(初対面では、自社紹介せず「他社実績」を数字で話せ;安売りする代わりに、相手の会社の利益を売れ! ほか);第5章 ワンランク上の「数字で話す」で、さらに一歩先へ(ストーリーが数字の最強パートナーである理由;数字を人生の頼れるパートナーに)
著者プロフィール
定居 美徳(サダイ ヨシノリ)
Sophia Bliss株式会社最高執行責任者COO。北海道東川町CFO。北海道大学卒業後、総合商社に入社。財務担当で香港駐在中、金利3000%というアジア通貨危機の最前線で、世界に通用する能力のなさを痛感する。帰国後、米国公認会計士合格を機にアクセンチュアに転職し、20代で日本の財務統括に就く。その後GEグループでアナリスト、経理部長、アジア太平洋地区事業部CFO(最高財務責任者)を12年にわたり歴任。2015年に初めて訪れた北海道東川町に一目ぼれし、通用するスキルゼロ・経験ゼロ・人脈ゼロで移住。そんな中でも「シンプルな数字で話す」ことで、地域の「稼ぐ力」を実…(続く
定居 美徳(サダイ ヨシノリ)
Sophia Bliss株式会社最高執行責任者COO。北海道東川町CFO。北海道大学卒業後、総合商社に入社。財務担当で香港駐在中、金利3000%というアジア通貨危機の最前線で、世界に通用する能力のなさを痛感する。帰国後、米国公認会計士合格を機にアクセンチュアに転職し、20代で日本の財務統括に就く。その後GEグループでアナリスト、経理部長、アジア太平洋地区事業部CFO(最高財務責任者)を12年にわたり歴任。2015年に初めて訪れた北海道東川町に一目ぼれし、通用するスキルゼロ・経験ゼロ・人脈ゼロで移住。そんな中でも「シンプルな数字で話す」ことで、地域の「稼ぐ力」を実現する。町のCFOとして商店街活性化・国際化・起業支援を推進。特にデジタル地域通貨HUC(フック)は、2019年に経済産業大臣より「はばたく商店街30選」選定を受けた。現在は「好きな場所・好きな仲間・好きな仕事で暮らす」複業家として、東川町のまちづくりと執筆を進める一方、財務戦略コンサル、大学スタートアップ育成、Web3事業推進、ユネスコデザイン都市アドバイザー、NPO理事、ホテル経営等15の仕事を同時に行う。また200団体以上の学生・ビジネスパーソン・自治体向けに講演を行い、未来のまちづくりや新しい働き方、キャリアデザインを伝えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)