ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:大日本農会
出版年月:2023年4月
ISBN:978-4-9913052-0-7
243P 21cm
新たな食用タンパク質の可能性 開発・利用の現状と課題/大日本農会叢書 10
組合員価格 税込 990
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:食用タンパク質研究会の設置と開催状況について;座長解題;議論のポイント;話題提供と意見交換(大豆ミートおよび大豆利用における現状と課題(展望);代替タンパク資源としての国産大豆利用の可能性について―研究開発の立場から;代替タンパク質の技術開発動向と未来―次世代タンパク質の姿とは;食品ロスを循環させる新たなタンパク源としての「食用コオロギ」;食肉3.0 代替タンパク質としての培養肉の可能性と課題について;おいしい食感のデザイン法―ターゲットとした「動物性食品らしいおいしい食感」をどのようにプラントベースフード(plant‐based food)で実現するか?;消費者の新食品の受容とリ…(続く
もくじ情報:食用タンパク質研究会の設置と開催状況について;座長解題;議論のポイント;話題提供と意見交換(大豆ミートおよび大豆利用における現状と課題(展望);代替タンパク資源としての国産大豆利用の可能性について―研究開発の立場から;代替タンパク質の技術開発動向と未来―次世代タンパク質の姿とは;食品ロスを循環させる新たなタンパク源としての「食用コオロギ」;食肉3.0 代替タンパク質としての培養肉の可能性と課題について;おいしい食感のデザイン法―ターゲットとした「動物性食品らしいおいしい食感」をどのようにプラントベースフード(plant‐based food)で実現するか?;消費者の新食品の受容とリスク認識;新規タンパク質食品の受容について)