ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:丸善出版
出版年月:2023年7月
ISBN:978-4-621-30826-4
111P 21cm
極めに・究める・フレイルと認知症/Kiwameni‐Kiwameruリハビリテーション
國枝洋太/著 相澤純也/監修
組合員価格 税込 3,465
(通常価格 税込 3,850円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
超高齢社会で求められる高齢者の自立した生活の継続。そのカギがフレイルと認知症の「予防」と「ケア」です。一見元気そうな地域の高齢者への指導に迷うこともあるでしょう。地域リハビリテーションで活躍する著者が知っておくべき視点と評価、高齢者個々の特性を考慮したリハビリテーションの実際を解説します。
もくじ情報:第1部 高齢者の介護予防総論(病院ではなく地域から始める(介護予防、疾患予防);フレイルを知る(フレイル総論));第2部 フレイルの各論と実践(身体的フレイル:日常生活の中に運動を取り入れる;精神心理的フレイルと認知的フレイル:認知機能低下はしょうがない、としない;フレイルの社会的側面:社会交流…(続く
超高齢社会で求められる高齢者の自立した生活の継続。そのカギがフレイルと認知症の「予防」と「ケア」です。一見元気そうな地域の高齢者への指導に迷うこともあるでしょう。地域リハビリテーションで活躍する著者が知っておくべき視点と評価、高齢者個々の特性を考慮したリハビリテーションの実際を解説します。
もくじ情報:第1部 高齢者の介護予防総論(病院ではなく地域から始める(介護予防、疾患予防);フレイルを知る(フレイル総論));第2部 フレイルの各論と実践(身体的フレイル:日常生活の中に運動を取り入れる;精神心理的フレイルと認知的フレイル:認知機能低下はしょうがない、としない;フレイルの社会的側面:社会交流の欠如はドミノ倒しの始まり ほか);第3部 認知症との共存(地域で長く暮らすために)(認知症の基礎知識;認知症は他人事、ではない;認知症の予防とリハビリテーション治療;社会資源の利用に依存しない地域での自立支援)
著者プロフィール
相澤 純也(アイザワ ジュンヤ)
順天堂大学保健医療学部理学療法学科・同大学院保健医療学研究科理学療法学専攻先任准教授
相澤 純也(アイザワ ジュンヤ)
順天堂大学保健医療学部理学療法学科・同大学院保健医療学研究科理学療法学専攻先任准教授