ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:灯光舎
出版年月:2023年8月
ISBN:978-4-909992-03-1
233P 18cm
つくる人になるために 若き建築家と思想家の往復書簡
光嶋裕介/著 青木真兵/著 青木海青子/画
組合員価格 税込 2,178
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
建築する日々に励みながら、旅先でのスケッチや執筆活動にも精をだす若き建築家と、奈良の山村に私設図書館をつくり、執筆や自主ラジオなど様々な形でメッセージを発信する若き思想家が、些細な日常の出来事や思索をつぶさにみつめて綴った往復書簡。私たちにとって「つくる」とはなにかを問いかけ、つくる喜びについて対話を重ねながら、生き物として生きやすい社会を模索していきます。書簡のなかで交わされた対話のトピックスはまさに縦横無尽。働くことやお金のこと、外と内の自然、そして建築や本の話まで広がっていきます。ふたりの対話をじっくり観察すると、前提を問い直すこと、自ら思考し行動することは、何かを「つくる」ことへのきっ…(続く
建築する日々に励みながら、旅先でのスケッチや執筆活動にも精をだす若き建築家と、奈良の山村に私設図書館をつくり、執筆や自主ラジオなど様々な形でメッセージを発信する若き思想家が、些細な日常の出来事や思索をつぶさにみつめて綴った往復書簡。私たちにとって「つくる」とはなにかを問いかけ、つくる喜びについて対話を重ねながら、生き物として生きやすい社会を模索していきます。書簡のなかで交わされた対話のトピックスはまさに縦横無尽。働くことやお金のこと、外と内の自然、そして建築や本の話まで広がっていきます。ふたりの対話をじっくり観察すると、前提を問い直すこと、自ら思考し行動することは、何かを「つくる」ことへのきっかけにつながるのではないかと感じます。互いのちょっとした違いを認め合い、相手の言葉を受け止め、内省し、さらに言葉を紡いでいく二人の姿勢は、私たちの日々の生活や思考へのささやかな刺激となり、生き物として少しでも生きやすい社会をつくるヒントになるかもしれません。また、ふたりの書簡を楽しく彩る青木海青子さんのイラストも見どころ。
もくじ情報:1 03.09.2021 自分の地図をつくる;2 21.09.2021 はじまりを問い直す;3 06.10.2021 建築とは何か;4 17.11.2021 「ちょうどよい」を考える;5 15.12.2021 つくる人になるために;6 21.03.2022 お金とは何か;7 16.09.2022 つくることの喜び;8 05.10.2022 結界が生み出すもの;9 21.10.2022 生きるための建築;10 13.11.2022 現場に立つ;11 21.11.2022 偶然性を受け入れる;12 09.12.2022 汗水たらして働く;13 11.12.2022 自己変容を楽しむ;14 21.12.2022 分けずに受け取る
著者プロフィール
光嶋 裕介(コウシマ ユウスケ)
建築家/一級建築士/博士(建築学)。1979年米国・ニュージャージー州生まれ、小学校2年生の頃日本・奈良に帰国し、少年野球(5番キャッチャー)に熱中。中学からカナダ・トロントと英国・マンチェスターで過ごし、野球に加えてNBAにハマる。高校で再度帰国し、バスケに明け暮れて、バンド(英語の発音がよくて声がデカイだけのボーカル)をやったり、麻雀を覚えたりする。2004年に早稲田大学大学院を修了し、単身ヨーロッパへ。ドイツ・ベルリンの設計事務所で職を得て、4年間働く。2008年に帰国し、光嶋裕介建築設計事務所を開設。2011年に処女作として、内田樹先生の道場兼自宅“凱…(続く
光嶋 裕介(コウシマ ユウスケ)
建築家/一級建築士/博士(建築学)。1979年米国・ニュージャージー州生まれ、小学校2年生の頃日本・奈良に帰国し、少年野球(5番キャッチャー)に熱中。中学からカナダ・トロントと英国・マンチェスターで過ごし、野球に加えてNBAにハマる。高校で再度帰国し、バスケに明け暮れて、バンド(英語の発音がよくて声がデカイだけのボーカル)をやったり、麻雀を覚えたりする。2004年に早稲田大学大学院を修了し、単身ヨーロッパへ。ドイツ・ベルリンの設計事務所で職を得て、4年間働く。2008年に帰国し、光嶋裕介建築設計事務所を開設。2011年に処女作として、内田樹先生の道場兼自宅“凱風館”を神戸に完成させる。竣工後すぐに入門し、現在は合気道参段。2021年より、神戸大学特命准教授