|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
松尾 弘毅(マツオ ヒロキ)
1974年佐賀県生まれ。九州大学大学院人文科学府博士後期課程修了。博士(文学、九州大学)。九州大学文学部助手、福岡工業大学非常勤講師、福岡市経済観光文化局文化財活用課文化学芸職などを経て、現在、佐賀大学地域学歴史文化研究センター教務補佐員・西南学院大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松尾 弘毅(マツオ ヒロキ)
1974年佐賀県生まれ。九州大学大学院人文科学府博士後期課程修了。博士(文学、九州大学)。九州大学文学部助手、福岡工業大学非常勤講師、福岡市経済観光文化局文化財活用課文化学芸職などを経て、現在、佐賀大学地域学歴史文化研究センター教務補佐員・西南学院大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第1部 中世後期壱岐・松浦地方の在地勢力による朝鮮通交(壱岐松浦党の朝鮮通交;田平・平戸松浦氏の朝鮮通交;五島諸氏の朝鮮通交と通交体制;図書制度の運用実態と対馬による偽使名義創出);第2部 朝鮮前期における受職倭人の活動・待遇と通交権(向化倭人・前期受職人の活動と朝鮮の待遇;壱岐藤九郎の朝鮮通交;後期受職人の性格と通交権;一六世紀における受職通交権の集積と知行実態…(続く)
もくじ情報:第1部 中世後期壱岐・松浦地方の在地勢力による朝鮮通交(壱岐松浦党の朝鮮通交;田平・平戸松浦氏の朝鮮通交;五島諸氏の朝鮮通交と通交体制;図書制度の運用実態と対馬による偽使名義創出);第2部 朝鮮前期における受職倭人の活動・待遇と通交権(向化倭人・前期受職人の活動と朝鮮の待遇;壱岐藤九郎の朝鮮通交;後期受職人の性格と通交権;一六世紀における受職通交権の集積と知行実態;受職の通交権化に必要な要件と権益上の利点);結論 本書の総括と今後の展望