ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:三笠書房
出版年月:2023年10月
ISBN:978-4-8379-8843-4
252P 15cm
アンチエイジングは習慣が9割/知的生きかた文庫 よ23-1
米井嘉一/著
組合員価格 税込 782
(通常価格 税込 869円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:健康で若々しい人と、どんどん老けていく人の違いはどこにあるのか?--抗加齢医学の第一人者が、エビデンスにもとづいた若返りの方法をわかりやすく解説!これからの時代は「実年齢」はあまり重要ではありません。その人の生活習慣によって、実年齢より若い年齢レベルの身体機能を保つことは可能だからです。いつまでも若く元気でいるためには、まず人間の機能年齢を左右する「筋肉」「血管」「脳」「ホルモン」「骨」の中で自分が一番弱い部分を知り、老化を進める要因、「免疫ストレス」「心身ストレス」「生活習慣」「酸化ストレス」「糖化ストレス」を解消する生活を送ることが大事。本書では、見た目も中身も10歳若返る医学的…(続く
内容紹介:健康で若々しい人と、どんどん老けていく人の違いはどこにあるのか?--抗加齢医学の第一人者が、エビデンスにもとづいた若返りの方法をわかりやすく解説!これからの時代は「実年齢」はあまり重要ではありません。その人の生活習慣によって、実年齢より若い年齢レベルの身体機能を保つことは可能だからです。いつまでも若く元気でいるためには、まず人間の機能年齢を左右する「筋肉」「血管」「脳」「ホルモン」「骨」の中で自分が一番弱い部分を知り、老化を進める要因、「免疫ストレス」「心身ストレス」「生活習慣」「酸化ストレス」「糖化ストレス」を解消する生活を送ることが大事。本書では、見た目も中身も10歳若返る医学的に正しい健康習慣と、今、老化の最大の敵といわれる「糖化」に着目し、糖化ストレスをためない方法も紹介。実践すれば、必ず変化を実感できます!
最新医学が教える本当に効果のある若返り法。なぜあの人は若く見えるのか?これからの時代は「実年齢」はあまり関係ありません。その人の生活習慣によって、実年齢より若い身体機能を保つことは可能だからです。本書は、抗加齢医学の第一人者によるエビデンスにもとづいた筋肉・血管・脳・ホルモン・骨を若返らせる方法と、老化の最大の敵「糖化ストレス」をためない食べ物・習慣を紹介するアンチエイジングの決定版。実践すれば、必ず変化を実感できるはずです。
もくじ情報:プロローグ 健康で若々しい人と、どんどん老けていく人は何が違う?;1章 あなたの「老化度」が怖いくらいわかる!アンチエイジング・チェック;2章 「遺伝子の老化」は自分でコントロールできる;3章 体の「糖化」はなぜ怖い?―今一番知っておいてほしいこと;4章 老化を遅らせるには「食事」を変えればいい;5章 「腸」をととのえれば、肥満もストレスもすっきり解消!;6章 健康診断だけではわからない、危険なシグナル;7章 目覚めるごとに元気になる「最高の眠り方」;8章 一日5分からの超簡単!「若返りエクササイズ」
著者プロフィール
米井 嘉一(ヨネイ ヨシカズ)
同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンター/糖化ストレス研究センター教授。1958年東京生まれ。慶應義塾大学医学部卒業、同大学大学院医学研究科博士課程修了後、米カリフォルニア大学ロサンゼルス校留学。帰国後、日本鋼管病院内科、人間ドック脳ドック室部長などを歴任。2005年、日本初の抗加齢医学の研究講座、同志社大学アンチエイジングリサーチセンター教授に就任。08年から同大学大学院生命医科学研究科教授を兼任。日本抗加齢医学会理事、一般社団法人糖化ストレス研究会理事長、公益財団法人医食同源製薬研究財団代表理事。現在は抗加齢医学研究の第一人者として、研究活動に…(続く
米井 嘉一(ヨネイ ヨシカズ)
同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンター/糖化ストレス研究センター教授。1958年東京生まれ。慶應義塾大学医学部卒業、同大学大学院医学研究科博士課程修了後、米カリフォルニア大学ロサンゼルス校留学。帰国後、日本鋼管病院内科、人間ドック脳ドック室部長などを歴任。2005年、日本初の抗加齢医学の研究講座、同志社大学アンチエイジングリサーチセンター教授に就任。08年から同大学大学院生命医科学研究科教授を兼任。日本抗加齢医学会理事、一般社団法人糖化ストレス研究会理事長、公益財団法人医食同源製薬研究財団代表理事。現在は抗加齢医学研究の第一人者として、研究活動に従事しながら、研究成果を世界に発信している。最近の研究テーマは老化の危険因子tp糖化ストレス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)