ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:音楽之友社
出版年月:2023年10月
ISBN:978-4-276-21011-0
207P 19cm
古楽夜話 古楽を楽しむための60のエピソード
那須田務/著
組合員価格 税込 2,277
(通常価格 税込 2,530円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
宮廷の栄華、名高き名手の秘密、叶わぬ愛と不実の恋、そして殺人!あの古楽作品誕生の背景には、こんなエピソードがあった―史実をもとに創作した“ある一夜の空想シーン”と、わかりやすい解説。中世・ルネサンス・バロックの音楽がリアルな実体感をもって手に取るようにわかる、これまでになかった「古楽入門」。
もくじ情報:1164年復活徹夜祭 ルーペルツベルク女子修道院 中世の幻視者ヒルデガルト・フォン・ビンゲン;1230年12月25日 バイエルン・アルプスの村 “カルミナ・ブラーナ”;13**年7月 フィレンツェ郊外 ボッカッチョ『デカメロン』とランディーニ;1362年12月*日夜 ランス ギヨーム・ド・マシ…(続く
宮廷の栄華、名高き名手の秘密、叶わぬ愛と不実の恋、そして殺人!あの古楽作品誕生の背景には、こんなエピソードがあった―史実をもとに創作した“ある一夜の空想シーン”と、わかりやすい解説。中世・ルネサンス・バロックの音楽がリアルな実体感をもって手に取るようにわかる、これまでになかった「古楽入門」。
もくじ情報:1164年復活徹夜祭 ルーペルツベルク女子修道院 中世の幻視者ヒルデガルト・フォン・ビンゲン;1230年12月25日 バイエルン・アルプスの村 “カルミナ・ブラーナ”;13**年7月 フィレンツェ郊外 ボッカッチョ『デカメロン』とランディーニ;1362年12月*日夜 ランス ギヨーム・ド・マショー『真実の物語』;1401年8月12日深夜 モンセラート “モンセラートの朱い本”;1430年9月*日 ノッティンガム城 ダンスタブルと百年戦争;1466年謝肉祭 フィレンツェ ロレンツォ・デ・メディチ“バッカスの歌”;1484年5月*日 ミラノ ジョスカン・デ・プレとダ・ヴィンチ;1485年7月*日夕方 イタリア、スカルペリア イザーク 旅する人“インスブルックよ、さようなら”;1549年1月1日夜 パリ クレマン・ジャヌカン“鳥の歌”貧しくともいつも心に歌を;1575年1月8日夜 ローマ パレストリーナ 家族と地元愛に生きたイタリア人;1584年12月31日 スペイン南東部のムルシア 天正遣欧使節と音楽;1595年11月10日 ニュルンベルク ジョン・ダウランド 悲しみは創作の泉;1600年4月*日夜 ロンドン、HU卿邸の晩餐 ホルボーン“すいかずら”または、ガンバは皆で楽しむもの;1602年5月*日 マントヴァ、パラッツォ・ドゥカーレ宮殿 モンテヴェルディとルーベンス;1602年10月15日夜ふけ ジェズアルド城 ジェズアルド 殺人者の孤独;1606年9月*日夜 アムステルダム、オウドケルク(古教会) スウェーリンク「ドイツのオルガニストの父」;1613年8月*日深夜 スヘルデ川の船上 ジョン・ブル“ブル博士のおやすみ”;1632年8月*日 ユトレヒト、ヤンスケルクホフ ヤコブ・ファン・エイク“笛の楽園”;1633年8月*日深夜 クレモナ メールラ“そんなふうに思うなんてばなかやつさ”〔ほか〕
著者プロフィール
那須田 務(ナスダ ツトム)
音楽評論家。1980年代にケルン音楽大学およびアムステルダムで古楽演奏を学び(ヘラー、ハウヴェ両氏に師事)、ケルン大学哲学部音楽学科修士課程修了(M.A.)。帰国後2023年まで母校の洗足学園音楽大学で音楽学を講じるとともに、音楽評論家として活動。ラジオ番組への出演や新聞雑誌への寄稿、市民講座などを行なう。日本ペンクラブ会員、ミュージック・ペンクラブ・ジャパン理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
那須田 務(ナスダ ツトム)
音楽評論家。1980年代にケルン音楽大学およびアムステルダムで古楽演奏を学び(ヘラー、ハウヴェ両氏に師事)、ケルン大学哲学部音楽学科修士課程修了(M.A.)。帰国後2023年まで母校の洗足学園音楽大学で音楽学を講じるとともに、音楽評論家として活動。ラジオ番組への出演や新聞雑誌への寄稿、市民講座などを行なう。日本ペンクラブ会員、ミュージック・ペンクラブ・ジャパン理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)