|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
林 誠(ハヤシ マコト)
所沢市市民医療センター事務部長。1965年滋賀県生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。日本電気株式会社に就職。その後、所沢市役所に入庁。一時埼玉県庁に出向し、現在に至る。市では、財政部門、商業振興部門、政策企画部門等に所属。役所にも経営的な発想や企業会計的な考え方が必要と中小企業診断士資格を、東京オリンピック・パラリンピックに向けて通訳案内士資格を取得。また、所沢市職員有志の勉強会「所沢市経済どうゆう会」の活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 林 誠(ハヤシ マコト)
所沢市市民医療センター事務部長。1965年滋賀県生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。日本電気株式会社に就職。その後、所沢市役所に入庁。一時埼玉県庁に出向し、現在に至る。市では、財政部門、商業振興部門、政策企画部門等に所属。役所にも経営的な発想や企業会計的な考え方が必要と中小企業診断士資格を、東京オリンピック・パラリンピックに向けて通訳案内士資格を取得。また、所沢市職員有志の勉強会「所沢市経済どうゆう会」の活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1章 「先入観・思い込み」をめぐる失敗(いつまでもあると思うなその補助金―国・県の補助打ち切り;「どんでん返し」にご用心―会計検査院からの指的;タダより高いものはない―「ゼロ予算事業」の罠;「引き返す」道筋もつけておく―民間委託の落とし穴;働き方改革に例外なし―財政課の残業削減;「自分の頭」で考えよ―コピペ資料で赤っ恥;「段取り」をおろそかにするな―予算の裏付けへの指摘;流行りものには気を付けろ―ブームの…(続く)
もくじ情報:第1章 「先入観・思い込み」をめぐる失敗(いつまでもあると思うなその補助金―国・県の補助打ち切り;「どんでん返し」にご用心―会計検査院からの指的;タダより高いものはない―「ゼロ予算事業」の罠;「引き返す」道筋もつけておく―民間委託の落とし穴;働き方改革に例外なし―財政課の残業削減;「自分の頭」で考えよ―コピペ資料で赤っ恥;「段取り」をおろそかにするな―予算の裏付けへの指摘;流行りものには気を付けろ―ブームの終焉は突然に;プロとしてはいただけない「勘違い」―地方交付税制度への誤解);第2章 「見落とし・確認不足」をめぐる失敗(ミスゼロは無理でも執念を持って―予算資料の誤り;「うっかり」では済まされない―議案の提出漏れ;確認は「しつこい」くらいがちょうどいい―交付金繰越手続きのミス;「切る・削る」だけが能ではない―特定財源の充当先がなく大慌て;「屋台骨」の自覚を持って―財政調整基金の積立て漏れ;1日違いで大違い―年度区分の誤り;「知らない」では済まされない―世にも不思議な地方交付税制度;先が見えない制度の先を読む―地方交付税の見込み違い);第3章 「油断・過信」をめぐる失敗(失くすのは情報だけではない―USBメモリ紛失;「見られている」と自覚せよ―財政課職員の態度にクレーム ほか);第4章 「コミュニケーション」をめぐる失敗(笛吹けど踊らず―不満がくすぶる枠配分予算;ありのままの姿を工夫した見せ方で―財政状況の説明 ほか)