ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:ミネルヴァ書房
出版年月:2023年11月
ISBN:978-4-623-09621-3
282P 21cm
メディア・リミックス デジタル文化の〈いま〉を解きほぐす
谷島貫太/編著 松本健太郎/編著
組合員価格 税込 2,772
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
本書では、デジタル技術が飛躍的に進歩した90年代以降に生じた大きな変動を一つの境目とみなし、デジタル文化をめぐっての“ビフォー”と“アフター”のコントラストに着目。その上で、いつ、どこで、どの領域でメディアをめぐるミクスチャーが成立し、それがリミックスされ、“ビフォー”と“アフター”を生成したのか。そのプロセスを追うことで、いま私たちの目前で起きているデジタル文化の変容を立体的に浮かび上がらせる。
もくじ情報:デジタル文化をめぐるビフォー/アフター;第1部 「メディア」と「コンテンツ」のメディア・リミックス(アテンションのリミックス―なぜYouTuberはコラボするのか;放送のリミックス―その…(続く
本書では、デジタル技術が飛躍的に進歩した90年代以降に生じた大きな変動を一つの境目とみなし、デジタル文化をめぐっての“ビフォー”と“アフター”のコントラストに着目。その上で、いつ、どこで、どの領域でメディアをめぐるミクスチャーが成立し、それがリミックスされ、“ビフォー”と“アフター”を生成したのか。そのプロセスを追うことで、いま私たちの目前で起きているデジタル文化の変容を立体的に浮かび上がらせる。
もくじ情報:デジタル文化をめぐるビフォー/アフター;第1部 「メディア」と「コンテンツ」のメディア・リミックス(アテンションのリミックス―なぜYouTuberはコラボするのか;放送のリミックス―その「結び目」の緩みと「時間」;アイドルと生イベントのリミックス―リアル化するメディア環境とももいろクローバーZ;笑いのリミックス―コンプライアンス社会と「痛みを伴う笑い」;映像のリミックス―映画から配信へのメディア史;マーケティングのリミックス―映画広告のビフォー/アフター;ブックデザインのリミックス―DTPによる「民主化」と、失われたもの;デジタルメディアと趣味のリミックス―ゲーム機の「改造」から;「ゲーム化する世界」のリミックス―デジタル空間における虚実のカップリングとその変容);第2部 「社会」と「経済」のメディア・リミックス(共有のリミックス―シェアリングエコノミーがつくる「接続」と「切断」;アジアにおける広告のリミックス―テレビ広告におけるジェンダー役割の変容;観光のリミックス―情動の産業化;テーマパークのリミックス―カスタマイズされるディズニーランドとゲストたち;おみやげと旅行写真のリミックス―観光経験の記録と共有をめぐるモノとパフォーマンスの再編;歴史好きのリミックス―日本におけるパブリックヒストリー;歴史と物語のリミックス―コンテンツツーリズムにおける歴史のフィクション化を題材に;コンテンツ文化のリミックス―「ゲーム実況/VTuber/聖地巡礼」を研究する視点とその変容;エスノグラフィのリミックス―スマホ時代の人類学とアフター・コロナ時代の人類学)
著者プロフィール
谷島 貫太(タニシマ カンタ)
2008年修士(学際情報学、東京大学)。2013年東京大学大学院学際情報学府文化・人間情報学コース博士後期課程単位取得満期退学。現在二松学舎大学文学部都市文化デザイン学科准教授
谷島 貫太(タニシマ カンタ)
2008年修士(学際情報学、東京大学)。2013年東京大学大学院学際情報学府文化・人間情報学コース博士後期課程単位取得満期退学。現在二松学舎大学文学部都市文化デザイン学科准教授