ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:明治図書出版
出版年月:2024年2月
ISBN:978-4-18-438326-5
206P 19cm
小学校理科と個別最適な学び・協働的な学び
鳴川哲也/編著 塚田昭一/編著
組合員価格 税込 2,138
(通常価格 税込 2,376円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:クラス全員で実験・観察を行い、問題解決の授業を展開してきた理科授業において、「個別最適な学びと協働的な学び」はどう実現すればよいのか。理科の単元展開の在り方を見つめ直し、7TYPEを提案。理論と実践を融合した、これからの授業づくりに欠かせない1冊。
多様な子どもたちを主役とした7つの単元展開のTYPEを提案。
もくじ情報:1章 「個別最適な学び」、「協働的な学び」という観点から、理科授業を捉え直す(学習指導要領のポイントを理解する;理科の学びとは?;「個別最適な学び」「協働的な学び」とは;理科の単元展開のTYPE);2章 「個別最適な学び」、「協働的な学び」の観点で授業づくりを捉え直…(続く
内容紹介:クラス全員で実験・観察を行い、問題解決の授業を展開してきた理科授業において、「個別最適な学びと協働的な学び」はどう実現すればよいのか。理科の単元展開の在り方を見つめ直し、7TYPEを提案。理論と実践を融合した、これからの授業づくりに欠かせない1冊。
多様な子どもたちを主役とした7つの単元展開のTYPEを提案。
もくじ情報:1章 「個別最適な学び」、「協働的な学び」という観点から、理科授業を捉え直す(学習指導要領のポイントを理解する;理科の学びとは?;「個別最適な学び」「協働的な学び」とは;理科の単元展開のTYPE);2章 「個別最適な学び」、「協働的な学び」の観点で授業づくりを捉え直す(小学校理科の2区分の特性を踏まえた「個別最適な学び」「協働的な学び」の授業づくり;区分の特性から、考える;学習内容の理解の仕方から、考える;子供が働かせる「理科の見方・考え方」から;子供の発達の段階から、考える;ICT端末の活用から、考える;評価から、考える);3章 「個別最適な学び」、「協働的な学び」を意識した授業(共通の問題を同じ検証方法で追究するTYPE;共通の問題を異なる検証方法で追究するTYPE;共通の問題を予想ごとにみんなで追究するTYPE ほか)
著者プロフィール
鳴川 哲也(ナルカワ テツヤ)
1969年福島県生まれ。福島県公立小学校教諭、福島大学附属小学校教諭、福島県教育センター指導主事、福島県公立小学校教頭、福島県教育庁義務教育課指導主事、国立教育政策研究所教育課程調査官・学力調査官(併)文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官(小学校理科)を経て、現職
鳴川 哲也(ナルカワ テツヤ)
1969年福島県生まれ。福島県公立小学校教諭、福島大学附属小学校教諭、福島県教育センター指導主事、福島県公立小学校教頭、福島県教育庁義務教育課指導主事、国立教育政策研究所教育課程調査官・学力調査官(併)文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官(小学校理科)を経て、現職