|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
田口 善弘(タグチ ヨシヒロ)
1961年、東京都生まれ。中央大学理工学部教授。1995年に刊行した『砂時計の七不思議―粉粒体の動力学』(中公新書)で第12回(1996年)講談社科学出版賞受賞。その後、機械学習などを応用したバイオインフォマティクスの研究を行う。スタンフォード大学とエルゼビア社による「世界で最も影響力のある研究者トップ2%」に2021年度から2023年度まで3年連続で選ばれた(分野はバイオインフォマティクス)。最近はテンソル分解の研究に嵌まっており、その成果を2019年9月にシュプリンガー社から英語の専門書(単著)として出版した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されてい…( ) 田口 善弘(タグチ ヨシヒロ)
1961年、東京都生まれ。中央大学理工学部教授。1995年に刊行した『砂時計の七不思議―粉粒体の動力学』(中公新書)で第12回(1996年)講談社科学出版賞受賞。その後、機械学習などを応用したバイオインフォマティクスの研究を行う。スタンフォード大学とエルゼビア社による「世界で最も影響力のある研究者トップ2%」に2021年度から2023年度まで3年連続で選ばれた(分野はバイオインフォマティクス)。最近はテンソル分解の研究に嵌まっており、その成果を2019年9月にシュプリンガー社から英語の専門書(単著)として出版した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
なーんだ、そうだったのか!読み物形式で、納得!感動!興奮!あきらめるのはまだ早い。数式は最小限。オールカラー写真&イラスト満載。
もくじ情報:第1部 力学編(物理は質量がすべて(質量とは何か);曲がっていても実はまっすぐ(等速直線運動) ほか);第2部 電磁気学編(「電流の向き」間違えちゃいました!(電荷と電流);点電荷の間の静電気力(クーロンの法則) ほか);第3部 熱力学編(雲はなぜできるのか(熱力学第二法則ほか);深海魚はなぜ水圧に押しつぶされないのか?(圧力) ほか);第4部 波動編(なぜ、人は音を見ることができないのか?(光の直進性);宇宙と野球とドップラー効果の意外な接点 ほか);第5部 原子・分子編(なんとも不条理な「不確定性原理」;この世の物質は「波」である!)