ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:法政大学出版局
出版年月:2024年2月
ISBN:978-4-588-15134-7
434,24,7P 22cm
サルトル「特異的普遍」の哲学 個人の実践と全体化の論理
竹本研史/著
組合員価格 税込 4,653
(通常価格 税込 5,170円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
時代との格闘、個と集団と歴史の思考。サルトルの後期主要概念である「特異的普遍」。時代の刻印を明確にとどめたこの概念に宿る哲学的潜在力とはどのようなものか。冷戦下、マルクス主義との伴走過程で生まれ、集団や権力、社会運動への原理的考察を展開した大著『弁証法的理性批判』を中心に分析し、対他関係の探究から、スターリン主義批判や加藤周一の知識人論までを視野に、特異性と普遍性をめぐるダイナミズムを多面的に捉えた労作。
もくじ情報:第1部 個人の実践と対他関係(「弁証法的理性」と「分析的理性」―サルトルにおける個人の実践と自由;サディズムとマゾヒズム―サルトルにおける他者からのまなざしと他者への性的態度につ…(続く
時代との格闘、個と集団と歴史の思考。サルトルの後期主要概念である「特異的普遍」。時代の刻印を明確にとどめたこの概念に宿る哲学的潜在力とはどのようなものか。冷戦下、マルクス主義との伴走過程で生まれ、集団や権力、社会運動への原理的考察を展開した大著『弁証法的理性批判』を中心に分析し、対他関係の探究から、スターリン主義批判や加藤周一の知識人論までを視野に、特異性と普遍性をめぐるダイナミズムを多面的に捉えた労作。
もくじ情報:第1部 個人の実践と対他関係(「弁証法的理性」と「分析的理性」―サルトルにおける個人の実践と自由;サディズムとマゾヒズム―サルトルにおける他者からのまなざしと他者への性的態度について;暴力と要求―サルトルのモラル論における祈りと呼びかけ);第2部 個人の実践と集団統合(サルトルと共産党―「唯物論と革命」から『方法の問題』へ;稀少性と余計者―サルトルにおける「集列性」から「集団」への移行;特異な諸個人の実践と集団形成の論理(1)―「溶融集団」における「第三者」と「統治者」;特異な諸個人の実践よ集団形成の論理(2)―「存続集団」と「専任者」);第3部 「特異的普遍」(スターリンの「特異性」―『弁証法的理性批判』第2巻におけるソ連論について;死せる知に抗して―サルトルにおける「特異的普遍」について;「古典的知識人」から「新しい知識人」へ―サルトルの知識人論の変遷と「特異的普遍」;「特異的普遍」としての知識人―加藤周一がサルトルから学んだこと;終章)
著者プロフィール
竹本 研史(タケモト ケンジ)
1977年愛知県生まれ。2005年パリ第10大学大学院「認識と文化」研究科DEA(博士論文提出資格)課程「哲学と都市」専攻修了。2010年東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻(小地域フランス)博士課程単位取得満期退学。2011年パリ第8大学大学院「意味の実践と理論」研究科博士課程満期退学。現在:法政大学人間環境学部教員。博士(学術)。専門:社会哲学・思想史、フランス語圏文学、フランス語圏地域文化研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹本 研史(タケモト ケンジ)
1977年愛知県生まれ。2005年パリ第10大学大学院「認識と文化」研究科DEA(博士論文提出資格)課程「哲学と都市」専攻修了。2010年東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻(小地域フランス)博士課程単位取得満期退学。2011年パリ第8大学大学院「意味の実践と理論」研究科博士課程満期退学。現在:法政大学人間環境学部教員。博士(学術)。専門:社会哲学・思想史、フランス語圏文学、フランス語圏地域文化研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)