ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:晃洋書房
出版年月:2024年3月
ISBN:978-4-7710-3833-2
313,4P 22cm
グローバル関係の思想史 万有連関の世界認識研究へ/シリーズ転換期の国際政治 19
芝崎厚士/著
組合員価格 税込 4,554
(通常価格 税込 5,060円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
いかにしてこの世界全体をくまなく捉えきるグローバル関係の理論・思想・哲学は可能であるか。国際関係研究批判を出発点に、時空論、ネグリ・ディラン・賢治・溝口からペダゴギーまでを一気に踏破する「生ま身の人間の運動」としてのヴァーサタイルな知のジャグリングの書。
もくじ情報:万有連関の世界認識運動としてのグローバル関係の思想史;第1部 論論・学学(国際関係研究の将来―国際関係の研究からグローバル関係の研究へ;ディシプリンの国際文化交渉―日本の国際関係研究とIRの関係史序説;日本の国際関係研究における「固有の課題」と「共有の方法」―国際文化交渉論の視点から);第2部 空間・時間(国際関係研究における「帝…(続く
いかにしてこの世界全体をくまなく捉えきるグローバル関係の理論・思想・哲学は可能であるか。国際関係研究批判を出発点に、時空論、ネグリ・ディラン・賢治・溝口からペダゴギーまでを一気に踏破する「生ま身の人間の運動」としてのヴァーサタイルな知のジャグリングの書。
もくじ情報:万有連関の世界認識運動としてのグローバル関係の思想史;第1部 論論・学学(国際関係研究の将来―国際関係の研究からグローバル関係の研究へ;ディシプリンの国際文化交渉―日本の国際関係研究とIRの関係史序説;日本の国際関係研究における「固有の課題」と「共有の方法」―国際文化交渉論の視点から);第2部 空間・時間(国際関係研究における「帝国」と“帝国”;ウェストファリア史観と国際関係研究;国際関係研究における時間論―「脱・代入型/脱・脱却型」時政学の理論的展望);第3部 アート・クンスト(グローバルな革命のてがかりとしての児童文学―『山椒大夫』と『グスコーブドリの伝記』の比較分析;「ボブ・ディランという音」と平和学―ポール・ウィリアムズのディラン論を中心に;Are you experienced?体験としての音楽―とある授業の実践摘録)
著者プロフィール
芝崎 厚士(シバサキ アツシ)
1970年横浜に生まれる。現在、駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
芝崎 厚士(シバサキ アツシ)
1970年横浜に生まれる。現在、駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)