ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:古今書院
出版年月:2024年5月
ISBN:978-4-7722-8125-6
104P 26cm
身近な地域の地理学 地誌の見方・考え方
牛垣雄矢/編
組合員価格 税込 2,574
(通常価格 税込 2,860円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:序章 地域に対する地理的な見方・考え方の基礎;1章 東京の外港としての歴史が築いた地域性―横浜;2章 工場からマンションへ、生産から生活の場へ―川崎;3章 大型商業施設が集まるまち―立川;4章 江戸・東京との近接性を軸にした地域構造の変化―千葉県;5章 江戸・東京との関係で築かれた歴史的景観―川越;6章 地形がもたらす魅力と課題―甲府盆地;7章 雪国に起きる開発の動き―越後湯沢;8章 首都としての都市の発達―東京;9章 世界に注目されるまち―盛岡;10章 旧城下町都市の空間構造とまちづくりの関係―犬山;11章 港湾機能の変化に伴う市街地の移動―神戸;12章 明石海峡大橋開通に伴う交…(続く
もくじ情報:序章 地域に対する地理的な見方・考え方の基礎;1章 東京の外港としての歴史が築いた地域性―横浜;2章 工場からマンションへ、生産から生活の場へ―川崎;3章 大型商業施設が集まるまち―立川;4章 江戸・東京との近接性を軸にした地域構造の変化―千葉県;5章 江戸・東京との関係で築かれた歴史的景観―川越;6章 地形がもたらす魅力と課題―甲府盆地;7章 雪国に起きる開発の動き―越後湯沢;8章 首都としての都市の発達―東京;9章 世界に注目されるまち―盛岡;10章 旧城下町都市の空間構造とまちづくりの関係―犬山;11章 港湾機能の変化に伴う市街地の移動―神戸;12章 明石海峡大橋開通に伴う交通と商業の変化―徳島
著者プロフィール
牛垣 雄矢(ウシガキ ユウヤ)
東京学芸大学准教授。1978年神奈川県生まれ。日本大学大学院理工学研究科地理学専攻博士後期課程修了。博士(理学)。専門分野:都市地理学、商業地域論、地誌学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
牛垣 雄矢(ウシガキ ユウヤ)
東京学芸大学准教授。1978年神奈川県生まれ。日本大学大学院理工学研究科地理学専攻博士後期課程修了。博士(理学)。専門分野:都市地理学、商業地域論、地誌学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)