ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:中央経済社
出版年月:2024年6月
ISBN:978-4-502-46841-4
429P 21cm
データ利活用のビジネスと法務
大井哲也/編著 岡辺公志/編著
組合員価格 税込 4,752
(通常価格 税込 5,280円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
本書は、データ利活用ビジネスが急速に発展している、(1)オンライン広告、(2)コネクティッドカー、(3)医療・ヘルスケアの各領域におけるデータ利活用ビジネスの潮流とそのメカニズムについて説明した上で、それを受けて法律家がデータ利活用ビジネスにまつわる法的論点を分析・検討する構成となっている。技術的に高度化・複雑化したデータ利活用ビジネスにおいては、サービス自体のメカニズムの理解とそれを法的に分析することが言わば車の両輪として機能し、事業者の視点と法律家の視点の双方が必須だからである。また、データ利活用ビジネスを設計するに際して最も重要な役割を果たす法律は、国内外の個人情報保護法であるが、データ…(続く
本書は、データ利活用ビジネスが急速に発展している、(1)オンライン広告、(2)コネクティッドカー、(3)医療・ヘルスケアの各領域におけるデータ利活用ビジネスの潮流とそのメカニズムについて説明した上で、それを受けて法律家がデータ利活用ビジネスにまつわる法的論点を分析・検討する構成となっている。技術的に高度化・複雑化したデータ利活用ビジネスにおいては、サービス自体のメカニズムの理解とそれを法的に分析することが言わば車の両輪として機能し、事業者の視点と法律家の視点の双方が必須だからである。また、データ利活用ビジネスを設計するに際して最も重要な役割を果たす法律は、国内外の個人情報保護法であるが、データ利活用ビジネスは、個人情報保護法の遵守に留まらず、データの輸出規制、著作権、不正競争防止法、競争法など、多岐にわたる法規制が関連するため、これらの法規を横断的に検討することが必要不可欠となる。
もくじ情報:第1章 データビジネスの潮流;第2章 データ利活用に関する法規制;第3章 データそのものに対する管理権;第4章 AIとビッグデータ;第5章 データ提供契約等の実務;第6章 プラットフォーマーによるデータの囲い込み行為と競争法;第7章 オンライン広告施策のための利活用に関する法律問題;第8章 コネクティッドカーにまつわる法律問題;第9章 医療ビッグデータにまつわる法律問題
著者プロフィール
大井 哲也(オオイ テツヤ)
1990年3月富山県立富山中部高等学校卒業。2008年6月TMI総合法律事務所復帰。2011年1月パートナー就任。取扱分野:労働審判、労働関係訴訟、M&A、IPOにおける労務デュー・ディリジェンス、M&A、情報・通信・メディア・IT、不正調査、コーポレートガバナンス、起業・株式公開支援、消費者関連、反社会的勢力対応
大井 哲也(オオイ テツヤ)
1990年3月富山県立富山中部高等学校卒業。2008年6月TMI総合法律事務所復帰。2011年1月パートナー就任。取扱分野:労働審判、労働関係訴訟、M&A、IPOにおける労務デュー・ディリジェンス、M&A、情報・通信・メディア・IT、不正調査、コーポレートガバナンス、起業・株式公開支援、消費者関連、反社会的勢力対応