ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:明治図書出版
出版年月:2024年6月
ISBN:978-4-18-314121-7
153P 22cm
教師と保護者のための子どもの学び×AI入門
福原将之/著
組合員価格 税込 1,841
(通常価格 税込 2,046円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:AIについて全く使ったことがなくても基礎からわかる!AI入門書。おさえておきたい基礎知識から授業づくりや日常業務への活用法、セキュリティや子どもへの対応までを、丁寧にまとめました。先生方だけでなく、AI運用に不安を抱える保護者にも必携の1冊です。
生成AIとは?AI社会の到来。AI社会のイメージ。新しい格差の登場。AI社会の光と影。生成AIのトリセツ。学校は生成AIガイドラインを作ろう。生成AIを活用した先進事例の紹介。子どもwith AI時代への対応。これから始めるAI入門はじめの一歩!
もくじ情報:第1章 AIは子どもの味方―社会はこう変わる!(生成AIとは何か~ChatGPTの…(続く
内容紹介:AIについて全く使ったことがなくても基礎からわかる!AI入門書。おさえておきたい基礎知識から授業づくりや日常業務への活用法、セキュリティや子どもへの対応までを、丁寧にまとめました。先生方だけでなく、AI運用に不安を抱える保護者にも必携の1冊です。
生成AIとは?AI社会の到来。AI社会のイメージ。新しい格差の登場。AI社会の光と影。生成AIのトリセツ。学校は生成AIガイドラインを作ろう。生成AIを活用した先進事例の紹介。子どもwith AI時代への対応。これから始めるAI入門はじめの一歩!
もくじ情報:第1章 AIは子どもの味方―社会はこう変わる!(生成AIとは何か~ChatGPTの登場;AI社会の到来~Society5.0;AI社会のイメージ―AIは副操縦士;新しい格差の登場―AI教育の重要性);第2章 生成AIのトリセツ―保護者と教育関係者が知っておきたい7つの要点(生成AIの教育活用における3つの課題;生成AIのトリセツ;学校は生成AIガイドラインを作ろう);第3章 生成AIを活用した新しい教育―先進事例の紹介とその可能性(聖徳学園中学・高等学校「批判的思考・論述力を高める授業」;お茶の水女子大学附属中学校「生成AIを活用した国語科授業の開発」 ほか);第4章 子どもwith AIの時代への対応―今から始められる7つのステップ(子どもwith AIの時代~一人一台AIの教育の未来;デジタルネイティブ世代にAI教育が必要な理由~子どもがAI格差に陥らないために;AI社会で子どもが幸せになるために―7つのステップ)
著者プロフィール
福原 将之(フクハラ マサユキ)
教育・ICTコンサルタント。株式会社FlipSilverlining代表。1982年生まれ、理学修士。東京大学大学院理学系研究科天文学科を修了後、博士課程を満期退学。その後、教育アプリの開発に関わり、ITベンチャー企業の取締役最高技術責任者、経営コンサルタントを歴任。2013年10月に株式会社FlipSilverliningを設立。現在は小学校・中学校・高校の教育・ICTコンサルタントとして、アクティブ・ラーニングとICTの導入支援、講演活動、研修会の開催、そして執筆活動に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福原 将之(フクハラ マサユキ)
教育・ICTコンサルタント。株式会社FlipSilverlining代表。1982年生まれ、理学修士。東京大学大学院理学系研究科天文学科を修了後、博士課程を満期退学。その後、教育アプリの開発に関わり、ITベンチャー企業の取締役最高技術責任者、経営コンサルタントを歴任。2013年10月に株式会社FlipSilverliningを設立。現在は小学校・中学校・高校の教育・ICTコンサルタントとして、アクティブ・ラーニングとICTの導入支援、講演活動、研修会の開催、そして執筆活動に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)