|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
露久保 美夏(ツユクボ ミカ)
東洋大学食環境科学部食環境科学科准教授。博士(学術)。専門は調理科学。小学生を対象とした親子の食育プログラムや科学実験講座を行い、テレビや講演会などでも幅広く活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 露久保 美夏(ツユクボ ミカ)
東洋大学食環境科学部食環境科学科准教授。博士(学術)。専門は調理科学。小学生を対象とした親子の食育プログラムや科学実験講座を行い、テレビや講演会などでも幅広く活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
料理って、じつは科学なんです。ホットケーキを焼くとふくらむのはなぜ!?おうちで大豆から豆腐がつくれる!?冷凍庫を使わずにアイスがつくれる!?つくって、食べて、科学する!料理の「なぜ?どうして?」をわかりやすく解説。
もくじ情報:1章 色が分かれる・変わる料理のふしぎ(層が分かれた飲みものができるのはなぜ?;バタフライピーの色が変わるのはなぜ?;紫キャベツがピンク色や緑色になるのはなぜ?;ゆでたぶた肉と牛肉の色がちがうのはなぜ?;べっこうあめの色がいろいろあるのはどうして?);2章 ふくらむ料理のふしぎ(パンがふんわりしているのはなぜ?;おもちを焼くとふくらむのはなぜ?;ホットケーキを焼くとふくらむのはなぜ?;カップケーキを焼くとふくらむのはなぜ?;シュークリームを焼くとふくらむのはなぜ?;ポップコーンができるのはなぜ?);3章 かたまる料理のふしぎ(卵をゆでるとかたまるのはなぜ?;豆乳から豆腐ができるのはなぜ? ほか);4章 温度がカギ!な料理のふしぎ(ポテトサラダをつくるとき、じゃがいもを熱いうちにつぶすのはなぜ?;氷と塩でアイスクリームがかたまるのはなぜ?;キャラメルが茶色なのはなぜ?;生チョコがやわらかいのはなぜ?;琥珀糖は時間がたつとかたくなるのはなぜ?)