|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
富永 京子(トミナガ キョウコ)
1986年生まれ。立命館大学産業社会学部准教授。専攻は社会学・社会運動論。東京大学大学院人文社会系研究科修士課程・博士課程修了後、日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、2015年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 富永 京子(トミナガ キョウコ)
1986年生まれ。立命館大学産業社会学部准教授。専攻は社会学・社会運動論。東京大学大学院人文社会系研究科修士課程・博士課程修了後、日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、2015年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1部 日本人は政治と社会運動に背を向けたのか?―問題意識・先行研究・方法と事例(消費社会と私生活主義は日本人を政治から遠ざけたのか?―問題意識;「雑誌の時代」と『ビックリハウス』―先行研究;事例、方法、分析視角);第2部 戦後社会の価値変容―戦争体験、ジェンダー、ロックの視点から(語りの解放と継承のずれ―「戦後」から遠く離れて;女性解放―運動がな…(続く)
もくじ情報:第1部 日本人は政治と社会運動に背を向けたのか?―問題意識・先行研究・方法と事例(消費社会と私生活主義は日本人を政治から遠ざけたのか?―問題意識;「雑誌の時代」と『ビックリハウス』―先行研究;事例、方法、分析視角);第2部 戦後社会の価値変容―戦争体験、ジェンダー、ロックの視点から(語りの解放と継承のずれ―「戦後」から遠く離れて;女性解放―運動がなしえた個人の解放、解放された個人への抑圧としての運動;「論争」から「私論」へ―みんなで語るそれぞれのロック);第3部 みんなの正しさという古い建前、個人の本音という新しい正義(社会運動・政治参加―規範と教条主義に対する忌避・回避;「差別」が率直さの表明から不謹慎さを競うゲームになるまで;自主的で主体的な参加の結果、「政治に背を向けた」共同体;意図せざる結果への小路―結論と考察)