ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:翔泳社
出版年月:2024年7月
ISBN:978-4-7981-8341-1
191P 26cm
縦スクロール漫画制作の基礎がわかる本 韓国の人気ウェブトゥーン作家が徹底解説
パクヨンジョ/著 金智恵/訳
組合員価格 税込 2,376
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:縦スクロール漫画「ウェブトゥーン」発祥の地・韓国のベストセラー技法書が日本上陸!韓国でウェブトゥーン作家養成スクールを運営する人気ベテラン作家が、ストーリーの組み立て・発想法からコマ割りの演出まで網羅的に教える、縦スクロール漫画制作の真髄。■こんな方にオススメです!・普通の見開き漫画を描いた経験はあり、今後は縦スクロール漫画にも挑戦したい・縦スクロール漫画特有のコマ割りの演出を学びたい・縦スクロール漫画に効果的な絵の構図を学びたい・縦スクロール漫画に適した作品ジャンルやテーマ、アイデアの出し方を知りたいこの書籍は『I’M CURIOUS ABOUT THE WEBTOON DIREC…(続く
内容紹介:縦スクロール漫画「ウェブトゥーン」発祥の地・韓国のベストセラー技法書が日本上陸!韓国でウェブトゥーン作家養成スクールを運営する人気ベテラン作家が、ストーリーの組み立て・発想法からコマ割りの演出まで網羅的に教える、縦スクロール漫画制作の真髄。■こんな方にオススメです!・普通の見開き漫画を描いた経験はあり、今後は縦スクロール漫画にも挑戦したい・縦スクロール漫画特有のコマ割りの演出を学びたい・縦スクロール漫画に効果的な絵の構図を学びたい・縦スクロール漫画に適した作品ジャンルやテーマ、アイデアの出し方を知りたいこの書籍は『I’M CURIOUS ABOUT THE WEBTOON DIRECTING FOR THE NEXT EPISODE』を翻訳したものです。■目次はじめにPART 1 スマートフォンに適したコンテンツ、縦スクロール漫画PART 2 縦スクロール漫画で作るストーリーテリングPART 3 縦スクロール漫画の創作・制作プロセスPART 4 縦スクロール漫画の演出技法PART 5 心理描写とシーンの演出おわりに■著者紹介パク・ヨンジョ世宗(セジョン)大学校大学院で漫画・アニメーション学(芸術学修士、博士)を専攻、ウェブトゥーン(縦スクロール漫画)作家兼プロデューサー。公共機関や大学でウェブトゥーン関連の教育やメンタリングを行っている。現在はウェブトゥーン作家養成プロジェクト「ウェブトゥーン士官学校」でストーリー、ネーム(絵コンテ)、ペン入れ、着彩などを教え、背景作家やウェブトゥーンプロデューサー、SNSのスタンプ作家等のクリエイター育成に注力している。
もっと売れたい漫画家・編集者必読!韓国発のウェブトゥーンはなぜ世界的に売れるのか?作品制作の極意がここに。
もくじ情報:1 スマートフォンに適したコンテンツ、縦スクロール漫画(縦スクロール漫画の特徴);2 縦スクロール漫画で作るストーリーテリング(ストーリーテリングと感情移入;キャラクターの構想と方向性);3 縦スクロール漫画の創作・制作プロセス(縦スクロール漫画完成までの全体の流れ;縦スクロール漫画のネーム制作技法);4 縦スクロール漫画の演出技法(時間と空間を操るコマ割りの演出技法;感情と時間の表現);5 心理描写とシーンの演出(人物とコマの心理描写;シーンの構成と切り替え;コマの中の距離感;フキダシと効果音の演出)
著者プロフィール
パク ヨンジョ(パク ヨンジョ)
世宗(セジョン)大学校大学院で漫画・アニメーション学(芸術学修士、博士)を専攻し、ウェブトゥーン(縦スクロール漫画)作家兼プロデューサーとして活動。公共機関や大学でウェブトゥーン関連の教育やメンタリングを行っている。現在はウェブトゥーン作家養成プロジェクト「ウェブトゥーン士官学校」でストーリー、ネーム(絵コンテ)、ペン入れ、着彩などを教えるほか、背景作画家やウェブトゥーンプロデューサー、SNSのスタンプクリエイターの等のクリエイター育成にも注力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
パク ヨンジョ(パク ヨンジョ)
世宗(セジョン)大学校大学院で漫画・アニメーション学(芸術学修士、博士)を専攻し、ウェブトゥーン(縦スクロール漫画)作家兼プロデューサーとして活動。公共機関や大学でウェブトゥーン関連の教育やメンタリングを行っている。現在はウェブトゥーン作家養成プロジェクト「ウェブトゥーン士官学校」でストーリー、ネーム(絵コンテ)、ペン入れ、着彩などを教えるほか、背景作画家やウェブトゥーンプロデューサー、SNSのスタンプクリエイターの等のクリエイター育成にも注力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)