|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
森田 広一(モリタ ヒロカズ)
一般社団法人日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)代表理事。広告代理店でマーケティング戦略立案、コンサルティングファームでデータ分析や各種のコンサルティング業務を経験。そこで培われたノウハウをもとに人間の「感性」を紐解く独自の分析手法を確立し、そのノウハウを広く世の中に伝えるべく、一般社団法人日本マーケティング・リテラシー協会を設立 森田 広一(モリタ ヒロカズ)
一般社団法人日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)代表理事。広告代理店でマーケティング戦略立案、コンサルティングファームでデータ分析や各種のコンサルティング業務を経験。そこで培われたノウハウをもとに人間の「感性」を紐解く独自の分析手法を確立し、そのノウハウを広く世の中に伝えるべく、一般社団法人日本マーケティング・リテラシー協会を設立 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:1 「感性マーケティング」で見える未来(「感性マーケティング」で企業の未来を創造する―「ものづくり」ではなく、感動、共感を生む「もの語り」が価値を創出する;「感性マーケティング」って何?―マーケティングに人間の感性を取り込む;マーケティングは何の役に立つのか?―マーケティングの目的はシンプル);2 事例で学ぶ「感性マーケ…(続く)
もくじ情報:1 「感性マーケティング」で見える未来(「感性マーケティング」で企業の未来を創造する―「ものづくり」ではなく、感動、共感を生む「もの語り」が価値を創出する;「感性マーケティング」って何?―マーケティングに人間の感性を取り込む;マーケティングは何の役に立つのか?―マーケティングの目的はシンプル);2 事例で学ぶ「感性マーケティング」(ソフトクリームの本質的価値とは何?―ミニストップのオリジナル商品が売り上げ2倍に;ちゃんぽんをどんな時に食べたい?―商品の強みを再認識して売り上げV字回復;美容施設を受ける動機は何?―自由診療で新規患者を獲得する;高齢者は意外なことを望んでいた―シニア向け事業開発のヒント;超忙しい子育てママには健康アプリもお手上げ―健康アプリのコンセプト評価;多種多様な企業における「感性マーケティング」事例―業種業態にとらわれない「感性マーケティング」の活用);3 これからのマーケティングに必要なこと(真の競合を理解する―溢れる商品やサービスの中から見極める;日本人の感性―四季のある国に育った豊かな感性;よいアンケートのつくり方―アンケート設計の基本知識;すぐできる「感性マーケティング」のやり方―やってみよう!誰でもいつでもはじめられる!)