|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
仁志 耕一郎(ニシ コウイチロウ)
1955(昭和30)年、富山県生まれ。東京造形大学を卒業後、広告会社に勤務。2012(平成24)年『玉兎の望』で小説現代長編新人賞、『無名の虎』で朝日時代小説大賞を受賞し、作家デビュー。’13年、同2作で歴史時代作家クラブ賞新人賞を受賞。東京・深川で長く暮らす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 仁志 耕一郎(ニシ コウイチロウ)
1955(昭和30)年、富山県生まれ。東京造形大学を卒業後、広告会社に勤務。2012(平成24)年『玉兎の望』で小説現代長編新人賞、『無名の虎』で朝日時代小説大賞を受賞し、作家デビュー。’13年、同2作で歴史時代作家クラブ賞新人賞を受賞。東京・深川で長く暮らす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
“七代目”ほど破天荒な人生を送った役者がいただろうか。天才肌で色男、江戸に團十郎ありと名を上げて「歌舞伎十八番」を制定する一方、その豪奢な生活を御上に睨まれ財産没収、江戸追放になる。やがて奈落の底から見事復活をとげるが、思い…(続く)
“七代目”ほど破天荒な人生を送った役者がいただろうか。天才肌で色男、江戸に團十郎ありと名を上げて「歌舞伎十八番」を制定する一方、その豪奢な生活を御上に睨まれ財産没収、江戸追放になる。やがて奈落の底から見事復活をとげるが、思いもよらない悲劇が襲った…。大名跡の重責を背負い、たとえ茨の道でも、最後まで粋を貫いた名優を初めて描く感動作。『咲かせて三升の團十郎』改題。