|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
鈴木 博文(スズキ ヒロフミ)
1990年東京都生まれ。東京学芸大学教育学部美術専攻卒。公立中学校正規美術教員を9年勤務後、「子どもよりもまず大人に美術の楽しさを知ってほしい」と2022年2月に退職・独立。現在は「美術解説するぞー」として、執筆活動や、誰もが制作を楽しめる教室「×art|かけるアート」を運営しながら、X(旧Twitter)やInstagram、YouTubeで「なんとなくからなるほどへ」をモットーに、美術史や美術鑑賞が楽しくなる「視点」をわかりやすく解説。その他、企業で鑑賞ワークショップや、展覧会解説アンバサダー、講演などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載さ…( ) 鈴木 博文(スズキ ヒロフミ)
1990年東京都生まれ。東京学芸大学教育学部美術専攻卒。公立中学校正規美術教員を9年勤務後、「子どもよりもまず大人に美術の楽しさを知ってほしい」と2022年2月に退職・独立。現在は「美術解説するぞー」として、執筆活動や、誰もが制作を楽しめる教室「×art|かけるアート」を運営しながら、X(旧Twitter)やInstagram、YouTubeで「なんとなくからなるほどへ」をモットーに、美術史や美術鑑賞が楽しくなる「視点」をわかりやすく解説。その他、企業で鑑賞ワークショップや、展覧会解説アンバサダー、講演などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:序章 どうして「現代アート」はわかりづらいのか(「現代アート」とは何を指すのか;「現代アート」がわかりづらい理由 ほか);第1章 アートってどこを見ればいいの?次元(鑑賞1;アートには3つの次元がある? ほか);第2章 アートは何のために作られているの?目的(鑑賞2;アートには3つの目的がある? ほ…(続く)
もくじ情報:序章 どうして「現代アート」はわかりづらいのか(「現代アート」とは何を指すのか;「現代アート」がわかりづらい理由 ほか);第1章 アートってどこを見ればいいの?次元(鑑賞1;アートには3つの次元がある? ほか);第2章 アートは何のために作られているの?目的(鑑賞2;アートには3つの目的がある? ほか);第3章 アートは何を扱っているの?材料(意味がわからない「現代アート」の最大の特徴は「偶然性」;鑑賞3 ほか);第4章 実践編 アウトプット鑑賞(アンディ・ウォーホル「キャンベル・スープ缶(黒豆)」;マ・ヤンソン/MADアーキテクツ「Tunnel of Light」 ほか)