ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:ひつじ書房
出版年月:2024年11月
ISBN:978-4-8234-1263-9
174P 22cm
国語教育における「主体」と「ことばにならない何か」
佐藤宗大/著
組合員価格 税込 3,762
(通常価格 税込 4,180円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
国語教育における言語運用能力主義を問い直し、学習者の「主体」を形成する場として国語教育を再構築する。さらにカント哲学の視座からことばの学びを描き出すことで国語教育学と哲学とのあるべき関係を提示する。「ことばにならない何か」をめぐる冒険的な国語教育論。
もくじ情報:第1章 カント哲学における合理的行為者性―「わたし」の基礎となる認識・行為の主体とはどのようなものか;第2章 哲学と教育学、国語教育学の連続と断絶―(国語)教育学は哲学を「正当に」受容したのか?;第3章 国語教育の根源的問題意識―「ことばにならない何か」と対峙するとはどのようなことか;第4章 「ことばにならない何か」による「わたし」の…(続く
国語教育における言語運用能力主義を問い直し、学習者の「主体」を形成する場として国語教育を再構築する。さらにカント哲学の視座からことばの学びを描き出すことで国語教育学と哲学とのあるべき関係を提示する。「ことばにならない何か」をめぐる冒険的な国語教育論。
もくじ情報:第1章 カント哲学における合理的行為者性―「わたし」の基礎となる認識・行為の主体とはどのようなものか;第2章 哲学と教育学、国語教育学の連続と断絶―(国語)教育学は哲学を「正当に」受容したのか?;第3章 国語教育の根源的問題意識―「ことばにならない何か」と対峙するとはどのようなことか;第4章 「ことばにならない何か」による「わたし」の形成と合理的行為者性―カント哲学の“課題”としての国語教育;第5章 「ことばにならない何か」と出会う文学の教室―「リア王」のリーディングシアターを通した「主体」形成のための実践;結章 「ことばにならない何か」からはじまる国語教育とは何か
著者プロフィール
佐藤 宗大(サトウ タカヒロ)
日本女子大学人間社会学部教育学科助教。1992年栃木県生まれ。広島大学大学院人間社会科学研究科博士課程後期修了。博士(教育学)。専門は国語教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 宗大(サトウ タカヒロ)
日本女子大学人間社会学部教育学科助教。1992年栃木県生まれ。広島大学大学院人間社会科学研究科博士課程後期修了。博士(教育学)。専門は国語教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)