ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:マイナビ出版
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-8399-8786-2
181P 21cm
14歳からはじめるデザイン
永井一史/著
組合員価格 税込 2,327
(通常価格 税込 2,585円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:ヘルプマークやサントリー「伊右衛門」をデザインした永井一史氏がはじめて手掛けた、子供向けのデザイン書。デザインを身につけるとこれからを「生きる力」が身に着きます。デザインって何だろう?という基本から実際にやってみる際の方法まで、これ一冊でデザインの考え方が体系的に分かる一冊です。
デザインで身につく生きる力。誰でもできる、今すぐ活かせる。創造力、問題解決力、コミュニケーション力、共創力。正解がひとつに決まっていない時代に日々を、未来をより良くする力が育つ!
もくじ情報:第1章 デザインってなんだろう;第2章 デザインはいつも生活のそばにある;第3章 色・文字・かたち・体験から世界を見…(続く
内容紹介:ヘルプマークやサントリー「伊右衛門」をデザインした永井一史氏がはじめて手掛けた、子供向けのデザイン書。デザインを身につけるとこれからを「生きる力」が身に着きます。デザインって何だろう?という基本から実際にやってみる際の方法まで、これ一冊でデザインの考え方が体系的に分かる一冊です。
デザインで身につく生きる力。誰でもできる、今すぐ活かせる。創造力、問題解決力、コミュニケーション力、共創力。正解がひとつに決まっていない時代に日々を、未来をより良くする力が育つ!
もくじ情報:第1章 デザインってなんだろう;第2章 デザインはいつも生活のそばにある;第3章 色・文字・かたち・体験から世界を見てみよう;第4章 創造性について考えてみよう;第5章 デザインする方法を知ろう;第6章 日常をデザインしてみよう;第7章 これからの社会とデザイン;第8章 この本を読み終えたみなさんへ;Appendix デザインを探究学習に活かす
著者プロフィール
永井 一史(ナガイ カズフミ)
多摩美術大学統合デザイン学科教授。HAKUHODO DESIGN代表取締役社長。多摩美術大学美術学部卒業後、博報堂に入社。2003年、デザインによるブランディングの会社HAKUHODO DESIGNを設立し、代表取締役社長を務める。2012年より、多摩美術大学において、領域を横断するデザインを教える統合デザイン学科にて教鞭をとる。2015年から東京都「東京ブランド」クリエイティブディレクター、2015年から2017年までグッドデザイン賞審査委員長、2024年から山梨県デザインセンターチーフデザインオフィサーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されて…(続く
永井 一史(ナガイ カズフミ)
多摩美術大学統合デザイン学科教授。HAKUHODO DESIGN代表取締役社長。多摩美術大学美術学部卒業後、博報堂に入社。2003年、デザインによるブランディングの会社HAKUHODO DESIGNを設立し、代表取締役社長を務める。2012年より、多摩美術大学において、領域を横断するデザインを教える統合デザイン学科にて教鞭をとる。2015年から東京都「東京ブランド」クリエイティブディレクター、2015年から2017年までグッドデザイン賞審査委員長、2024年から山梨県デザインセンターチーフデザインオフィサーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)