ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:晃洋書房
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-7710-3968-1
350P 22cm
構造的差別のリアリティ エッジをゆく/関係を書く
前田拓也/編著 山北輝裕/編著 川端浩平/編著
組合員価格 税込 3,762
(通常価格 税込 4,180円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
社会から教わり、社会と出会いなおす。日常のほころびに問いを抱え、夜がな夜っぴて歩きつづける、そんな〈人びとの社会学〉が、身近にある。〈構造的差別〉とは、差別する側とされる側がおかれた社会的な関係性の複雑な布置連関によって生み出される、いわば「意図せざる差別」のことである。「人が差別をするのではなく、人の置かれた社会的立場性が差別をなさしめる」のだ。一見「差別」とは呼ばれないかもしれないけれどもやはり「差別」だと言ってよい、そんな「間隙」のリアリティを描く。
もくじ情報:序章 〈構造的差別〉との〈対話〉へ(山北輝裕;川端浩平);第1章 ジモトとレペゼン―抑圧されている人びとの世界の記述をめぐって…(続く
社会から教わり、社会と出会いなおす。日常のほころびに問いを抱え、夜がな夜っぴて歩きつづける、そんな〈人びとの社会学〉が、身近にある。〈構造的差別〉とは、差別する側とされる側がおかれた社会的な関係性の複雑な布置連関によって生み出される、いわば「意図せざる差別」のことである。「人が差別をするのではなく、人の置かれた社会的立場性が差別をなさしめる」のだ。一見「差別」とは呼ばれないかもしれないけれどもやはり「差別」だと言ってよい、そんな「間隙」のリアリティを描く。
もくじ情報:序章 〈構造的差別〉との〈対話〉へ(山北輝裕;川端浩平);第1章 ジモトとレペゼン―抑圧されている人びとの世界の記述をめぐって―(川端浩平);第2章 「その場におるだけでええ」権利のために―市民生活における外国人監視の論理に抗して―(稲津秀樹);第3章 なにもしないことをする―身体障害者の介助現場における「待つこと」のリアリティ―(前田拓也);第4章 異端の対話、埒外の都市―野宿状態を経験したある女性にとっての「住まうこと」―(山北輝裕);第5章 当事者による体験型社会学はいかにして可能か―生きづらさを〈対話〉する社会学・試論―(伊藤康貴);第6章 部落差別の「新たな形態」としての自治活動問題と住民交流問題―〈構造的差別〉の観点から―(中川理季);第7章 「人間の解放」をめざす人びと(三浦耕吉郎)
著者プロフィール
前田 拓也(マエダ タクヤ)
現在、神戸学院大学現代社会学部現代社会学科教授
前田 拓也(マエダ タクヤ)
現在、神戸学院大学現代社会学部現代社会学科教授