ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:言視舎
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-86565-298-7
295P 19cm
ゆきつく果ての護憲
添田馨/著
組合員価格 税込 2,970
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
憲法改正を画策する者たちの手の内はすべてみえている。護憲論の根底には、多くの日本人の宗教的な心性に抵触する本質が存在する。憲法第9条こそが、戦後社会からのもの言わぬ三百万の戦死者への最大最高の公的な応答であり、同時になにものにも替えがたい慰霊のための制度なのである。
もくじ情報:第1章 なぜ“ゆきつく果て”が護憲なのか(憲法は言葉であって言葉ではない;憲法第0条問題―従来の護憲論にない視点;死者たちこそが憲法9条を支えてきた ほか);第2章 長い戦後を考える(“失われた英雄”たちの行方―文化表象としての〈戦後〉像;〈声〉の覚醒について;刻まれた〈声〉の発掘 ほか);第3章 平成天皇と令和の改元…(続く
憲法改正を画策する者たちの手の内はすべてみえている。護憲論の根底には、多くの日本人の宗教的な心性に抵触する本質が存在する。憲法第9条こそが、戦後社会からのもの言わぬ三百万の戦死者への最大最高の公的な応答であり、同時になにものにも替えがたい慰霊のための制度なのである。
もくじ情報:第1章 なぜ“ゆきつく果て”が護憲なのか(憲法は言葉であって言葉ではない;憲法第0条問題―従来の護憲論にない視点;死者たちこそが憲法9条を支えてきた ほか);第2章 長い戦後を考える(“失われた英雄”たちの行方―文化表象としての〈戦後〉像;〈声〉の覚醒について;刻まれた〈声〉の発掘 ほか);第3章 平成天皇と令和の改元について(明仁天皇と「象徴」の霊性―二〇一六年八月八日の「ビデオメッセージ」が語りかけること;令和=論(A)あるいは仮死状態で生まれた元号―“安倍改元”による「天皇」の政治利用批判;令和=論(B)あるいは心肺蘇生した元号―“安倍改元”の自滅過程と中西進が果たした役割 ほか)
著者プロフィール
添田 馨(ソエダ カオル)
詩人。批評家。1955年生まれ。詩集に『語族』(第七回小野十三郎賞)、評論集に『クリティカル=ライン』(第二十一回小野十三郎賞、詩評論書部門)等がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
添田 馨(ソエダ カオル)
詩人。批評家。1955年生まれ。詩集に『語族』(第七回小野十三郎賞)、評論集に『クリティカル=ライン』(第二十一回小野十三郎賞、詩評論書部門)等がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)