|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
井原 基(イハラ モトイ)
埼玉大学経済学部国際ビジネスと社会発展メジャー教授。1994年に東京大学経済学部を卒業後、2000年に東京大学大学院経済学研究科を修了。博士(経済学)。東京大学日本経済国際共同研究センター(CIRJE)特任研究員、埼玉大学経済学部准教授、チュラーロンコーン大学客員研究員、ハーバード大学客員研究員を経て現職。専門分野は、アジアの流通・マーケティング研究、新興国の経営史・マーケティング史、日本・アジアの日用品・化粧品産業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井原 基(イハラ モトイ)
埼玉大学経済学部国際ビジネスと社会発展メジャー教授。1994年に東京大学経済学部を卒業後、2000年に東京大学大学院経済学研究科を修了。博士(経済学)。東京大学日本経済国際共同研究センター(CIRJE)特任研究員、埼玉大学経済学部准教授、チュラーロンコーン大学客員研究員、ハーバード大学客員研究員を経て現職。専門分野は、アジアの流通・マーケティング研究、新興国の経営史・マーケティング史、日本・アジアの日用品・化粧品産業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1部 序論 リサーチクエスチョンと分析の枠組み(研究の課題と方法;アジア新興国チャネル研究の分析枠組み);第2部 個別企業の各国別チャネル戦略(欧米多国籍企業のアジア・チャネル戦略―国を超えた共通性か、各国の多様性か―;花王―統合型チャネル選択の内…(続く)
もくじ情報:第1部 序論 リサーチクエスチョンと分析の枠組み(研究の課題と方法;アジア新興国チャネル研究の分析枠組み);第2部 個別企業の各国別チャネル戦略(欧米多国籍企業のアジア・チャネル戦略―国を超えた共通性か、各国の多様性か―;花王―統合型チャネル選択の内在的論理―);第3部 チャネルのパートナーシップの展開(ライオン―パートナーシップによるチャネルと組織間学習―;マンダム―支援と牽制によるエージェンシー関係―);第4部 国の視点からの各企業のチャネル戦略(ベトナムにおける日用品各社のチャネル戦略―伝統的流通に対する異なる対応―;中国現地企業のチャネル戦略―「系列」型チャネルと中国型流通ネットワーク―;中国日用品メーカーのECチャネル戦略―「幅広さ」の意味の変容―);終章 アジア新興国におけるマーケティング・チャネルの選択