|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
大塚 紫乃(オオツカ シノ)
江戸川大学メディアコミュニケーション学部こどもコミュニケーション学科准教授。保育の心理学、幼児理解、言葉の指導法などの科目や保育実習の実習科目を担当している。専門は発達心理学・教育心理学。2014年お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科人間発達科学専攻博士後期課程単位取得退学、2017年同研究科にて博士(人文科学)取得。保育士資格、おもちゃコンサルタントの資格を保有している 大塚 紫乃(オオツカ シノ)
江戸川大学メディアコミュニケーション学部こどもコミュニケーション学科准教授。保育の心理学、幼児理解、言葉の指導法などの科目や保育実習の実習科目を担当している。専門は発達心理学・教育心理学。2014年お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科人間発達科学専攻博士後期課程単位取得退学、2017年同研究科にて博士(人文科学)取得。保育士資格、おもちゃコンサルタントの資格を保有している |
もくじ情報:1 絵本と「考える力」(いま求められる「考える力」;考える力としての類推;絵本の読みあいの力 ほか);2 絵本の力を最大限に活かす(絵本の力を最大限に活かす;見えないプロセスについて考える絵本;生きることや命について考える絵本 ほか);3 実例から園での絵本活動を知る(園での絵本活動のシームレスなつながり;事例紹介『そらまめくんのベッド』の読みあいから―3歳児12月~4歳児4月―;事例紹介 スーパーピカピカ、金のガチョウ―5歳児11月~12月― ほか)
もくじ情報:1 絵本と「考える力」(いま求められる「考える力」;考える力としての類推;絵本の読みあいの力 ほか);2 絵本の力を最大限に活かす(絵本の力を最大限に活かす;見えないプロセスについて考える絵本;生きることや命について考える絵本 ほか);3 実例から園での絵本活動を知る(園での絵本活動のシームレスなつながり;事例紹介『そらまめくんのベッド』の読みあいから―3歳児12月~4歳児4月―;事例紹介 スーパーピカピカ、金のガチョウ―5歳児11月~12月― ほか)