|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
家近 亮子(イエチカ リョウコ)
敬愛大学国際学部客員名誉教授。慶應義塾大学文学部東洋史学科・慶應義塾大学法学部政治学科卒業。慶應義塾大学法学研究科政治学専攻博士課程修了、博士(法学)。文部科学省教科用図書検定調査審議会委員などを経て現職。著書に『〓介石の外交戦略と日中戦争』(岩波書店、2012年、第8回樫山純三賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 家近 亮子(イエチカ リョウコ)
敬愛大学国際学部客員名誉教授。慶應義塾大学文学部東洋史学科・慶應義塾大学法学部政治学科卒業。慶應義塾大学法学研究科政治学専攻博士課程修了、博士(法学)。文部科学省教科用図書検定調査審議会委員などを経て現職。著書に『〓介石の外交戦略と日中戦争』(岩波書店、2012年、第8回樫山純三賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
〓介石は、半植民地化されていた近代中国の国際的地位を飛躍的に押し上げた。中国軍の総司令として抗日戦争に勝利し、外交手腕によって中国が戦後、国連安保理の常任理事国を担う礎を築いた。彼こそ「中華の復興」を実現した人物と言える。しかし、毛沢東と対立した彼は、中華人民共和国では長く「人民の公敵」とされ、台湾では恐怖政治の主導者として記憶されている。親日家として戦後日本の運命を変えた〓介石の素顔を描いた決定版評伝が、もう一つの近代中国史を明らか…(続く)
〓介石は、半植民地化されていた近代中国の国際的地位を飛躍的に押し上げた。中国軍の総司令として抗日戦争に勝利し、外交手腕によって中国が戦後、国連安保理の常任理事国を担う礎を築いた。彼こそ「中華の復興」を実現した人物と言える。しかし、毛沢東と対立した彼は、中華人民共和国では長く「人民の公敵」とされ、台湾では恐怖政治の主導者として記憶されている。親日家として戦後日本の運命を変えた〓介石の素顔を描いた決定版評伝が、もう一つの近代中国史を明らかにする。
もくじ情報:第一章 生い立ちから少年期、革命心のめばえ;第二章 日本留学時代;第三章 辛亥革命から国民革命へ;第四章 国民革命期;第五章 宋美齢との再婚、陳潔如と〓経国の苦難;第六章 奥地建設と西安事件;第七章 日中戦争;第八章 アジア太平洋戦争から終戦;第九章 国共内戦、大陸を追われる日;最終章 台湾時期