|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
塩見 昇(シオミ ノボル)
京都府京都市出身。1960年京都大学教育学部を卒業後、大阪市立図書館司書として勤務。1971年大阪教育大学講師、1980年大阪教育大学教授を経て、大阪教育大学附属図書館の館長となる。1988年に学内再編で、生涯教育計画論講座に属す。2002年に定年退職した後は、大阪教育大学名誉教授、大谷女子大学教授を務める。2005年~2013年は日本図書館協会理事長。日本図書館研究会理事長を務めたのち、現在は名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 塩見 昇(シオミ ノボル)
京都府京都市出身。1960年京都大学教育学部を卒業後、大阪市立図書館司書として勤務。1971年大阪教育大学講師、1980年大阪教育大学教授を経て、大阪教育大学附属図書館の館長となる。1988年に学内再編で、生涯教育計画論講座に属す。2002年に定年退職した後は、大阪教育大学名誉教授、大谷女子大学教授を務める。2005年~2013年は日本図書館協会理事長。日本図書館研究会理事長を務めたのち、現在は名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第1章 涼子、生涯学習の概要を知る;第2章 涼子、図書館における生涯学習の考え方を学ぶ;第3章 涼子、自館でできる生涯学習支援を考える;第4章 涼子、現代の“学び”は、誰もが公平に体験できるチャンスがあると気づく;第5章 涼子、学びを公平にするための活動で、人とつなが…(続く)
もくじ情報:第1章 涼子、生涯学習の概要を知る;第2章 涼子、図書館における生涯学習の考え方を学ぶ;第3章 涼子、自館でできる生涯学習支援を考える;第4章 涼子、現代の“学び”は、誰もが公平に体験できるチャンスがあると気づく;第5章 涼子、学びを公平にするための活動で、人とつながる