ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:DBジャパン
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-86140-616-4
163P 21cm
塩見先生。みんなの学びに寄り添う図書館ってどうやってつくるの? ストーリーでわかる生涯学習支援サービスの考え方/教えて!先生シリーズ
塩見昇/監修
組合員価格 税込 2,673
(通常価格 税込 2,970円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
図書館業務に役立つ考え方が物語で学べる「教えて!先生」シリーズ。“誰もが学び続けられる図書館”をつくるための「生涯学習支援の考え方」をエキスパートが解説!生涯学習の基本の“き”とは?誰もが「学び」を楽しめる未来をつくるには?「ICT技術は目的ではなく手段」ってどういうこと?「学びからの疎外」とは?どう解決すればいい?
もくじ情報:第1章 涼子、生涯学習の概要を知る;第2章 涼子、図書館における生涯学習の考え方を学ぶ;第3章 涼子、自館でできる生涯学習支援を考える;第4章 涼子、現代の“学び”は、誰もが公平に体験できるチャンスがあると気づく;第5章 涼子、学びを公平にするための活動で、人とつなが…(続く
図書館業務に役立つ考え方が物語で学べる「教えて!先生」シリーズ。“誰もが学び続けられる図書館”をつくるための「生涯学習支援の考え方」をエキスパートが解説!生涯学習の基本の“き”とは?誰もが「学び」を楽しめる未来をつくるには?「ICT技術は目的ではなく手段」ってどういうこと?「学びからの疎外」とは?どう解決すればいい?
もくじ情報:第1章 涼子、生涯学習の概要を知る;第2章 涼子、図書館における生涯学習の考え方を学ぶ;第3章 涼子、自館でできる生涯学習支援を考える;第4章 涼子、現代の“学び”は、誰もが公平に体験できるチャンスがあると気づく;第5章 涼子、学びを公平にするための活動で、人とつながる
著者プロフィール
塩見 昇(シオミ ノボル)
京都府京都市出身。1960年京都大学教育学部を卒業後、大阪市立図書館司書として勤務。1971年大阪教育大学講師、1980年大阪教育大学教授を経て、大阪教育大学附属図書館の館長となる。1988年に学内再編で、生涯教育計画論講座に属す。2002年に定年退職した後は、大阪教育大学名誉教授、大谷女子大学教授を務める。2005年~2013年は日本図書館協会理事長。日本図書館研究会理事長を務めたのち、現在は名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
塩見 昇(シオミ ノボル)
京都府京都市出身。1960年京都大学教育学部を卒業後、大阪市立図書館司書として勤務。1971年大阪教育大学講師、1980年大阪教育大学教授を経て、大阪教育大学附属図書館の館長となる。1988年に学内再編で、生涯教育計画論講座に属す。2002年に定年退職した後は、大阪教育大学名誉教授、大谷女子大学教授を務める。2005年~2013年は日本図書館協会理事長。日本図書館研究会理事長を務めたのち、現在は名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)