|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
橋本 幸士(ハシモト コウジ)
2000年京都大学大学院理学研究科博士課程修了。現在、京都大学大学院理学研究科教授。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 橋本 幸士(ハシモト コウジ)
2000年京都大学大学院理学研究科博士課程修了。現在、京都大学大学院理学研究科教授。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:0 素粒子、弦、そしてDブレーンへ;1 ソリトンと素粒子物理学;2 ソリトンの次元、弦理論の次元;3 Dブレーン;4 Dブレーンの力学;5 ブレーンワールド:応用1;6 高次元インフレーション宇宙論:応用2;7 ブラックホールのエントロピー:応用3;8 ホログラフィーとQCD:応用4;9 究極理論の記述に向けて;10 その後の進展:弦理論における広がった物体の研究展開
もくじ情報:0 素粒子、弦、そしてDブレーンへ;1 ソリトンと素粒子物理学;2 ソリトンの次元、弦理論の次元;3 Dブレーン;4 Dブレーンの力学;5 ブレーンワールド:応用1;6 高次元インフレーション宇宙論:応用2;7 ブラックホールのエントロピー:応用3;8 ホログラフィーとQCD:応用4;9 究極理論の記述に向けて;10 その後の進展:弦理論における広がった物体の研究展開