ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:明治図書出版
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-18-363722-2
141P 22cm
道徳科×自己調整学習/道徳科授業サポートBOOKS
田沼茂紀/編著
組合員価格 税込 1,940
(通常価格 税込 2,156円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:自己調整学習の考え方を道徳科に取り入れることで、子どもたちは自らのよりよい生き方を志向することができます。本書では、理論と実践を融合。子どもの中のグループリーダーが授業を展開する実践や、子どもが問いをつくる実践など、最先端の事例を紹介します!
道徳科授業と自己調整学習の理論を融合させることで、主体的に学ぶ子どもを育てることができる。
もくじ情報:第1章 子どもの主体性と自己調整で体現する道徳科授業(道徳科が求める未来に生きる子どもの姿;道徳科で育む生きて働く人間力 ほか);第2章 道徳科授業における自己調整学習の理論とアイデア(動機づけ(Plan)×道徳科学習の理論;動機づけ(Pla…(続く
内容紹介:自己調整学習の考え方を道徳科に取り入れることで、子どもたちは自らのよりよい生き方を志向することができます。本書では、理論と実践を融合。子どもの中のグループリーダーが授業を展開する実践や、子どもが問いをつくる実践など、最先端の事例を紹介します!
道徳科授業と自己調整学習の理論を融合させることで、主体的に学ぶ子どもを育てることができる。
もくじ情報:第1章 子どもの主体性と自己調整で体現する道徳科授業(道徳科が求める未来に生きる子どもの姿;道徳科で育む生きて働く人間力 ほか);第2章 道徳科授業における自己調整学習の理論とアイデア(動機づけ(Plan)×道徳科学習の理論;動機づけ(Plan)×道徳科学習のアイデア ほか);第3章 自己調整学習で子どもとつくる道徳科授業(事例1:まどさんからの手紙―こどもたちへ(高学年、内容項目D‐(22)よりよく生きる喜び);事例2:銀のしょく台(高学年、内容項目B‐(11)相互理解、寛容) ほか);第4章 自己調整学習×道徳科授業のQ&A(全員で考える道徳で自己調整学習はできるのですか?;授業の構想は今までとどう変わりますか? ほか)
著者プロフィール
田沼 茂紀(タヌマ シゲキ)
新潟県生まれ。國學院大學名誉教授。上越教育大学大学院学校教育研究科修了。専攻は道徳教育学・道徳科教育学、教育カリキュラム論。川崎市公立学校教諭を経て高知大学教育学部助教授、同学部教授、2009年より國學院大學人間開発学部教授、同学部長を歴任。日本道徳科教育学研究学会会長、日本道徳教育学会理事・同学会神奈川支部長、小・中学校道徳科教科書『きみが いちばんひかるとき』(光村図書)編・著作者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田沼 茂紀(タヌマ シゲキ)
新潟県生まれ。國學院大學名誉教授。上越教育大学大学院学校教育研究科修了。専攻は道徳教育学・道徳科教育学、教育カリキュラム論。川崎市公立学校教諭を経て高知大学教育学部助教授、同学部教授、2009年より國學院大學人間開発学部教授、同学部長を歴任。日本道徳科教育学研究学会会長、日本道徳教育学会理事・同学会神奈川支部長、小・中学校道徳科教科書『きみが いちばんひかるとき』(光村図書)編・著作者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)