|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
小峰 隆夫(コミネ タカオ)
1947年埼玉県生まれ。1969年東京大学経済学部卒業。同年、経済企画庁入庁。調査局内国調査第一課長、経済企画庁経済研究所長、物価局長、調査局長、国土交通省国土計画局長などを経て、2003年より法政大学に移り、2008年4月より同大学大学院政策創造研究科教授。2017年3月定年退職。同年4月より大正大学地域創生学部教授。2023年4月より同大学地域構想研究所客員教授、日本経済研究センター研究顧問、中曽根康弘世界平和研究所研究顧問。主要著書:『石油と日本経済』(東洋経済新報社、1982年、第3回エネルギーフォーラム賞受賞)、ほか 小峰 隆夫(コミネ タカオ)
1947年埼玉県生まれ。1969年東京大学経済学部卒業。同年、経済企画庁入庁。調査局内国調査第一課長、経済企画庁経済研究所長、物価局長、調査局長、国土交通省国土計画局長などを経て、2003年より法政大学に移り、2008年4月より同大学大学院政策創造研究科教授。2017年3月定年退職。同年4月より大正大学地域創生学部教授。2023年4月より同大学地域構想研究所客員教授、日本経済研究センター研究顧問、中曽根康弘世界平和研究所研究顧問。主要著書:『石油と日本経済』(東洋経済新報社、1982年、第3回エネルギーフォーラム賞受賞)、ほか |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本経済の最新の姿とは。最新のデータと問題意識に基づいて、日本経済の真実に迫る。高校を卒業したばかりの学生にも理解できるテキスト。
もくじ情報:序章 日本経済と経済の基本;第1章 日本経済の全体像;第2章 戦後日本の経済成長;第3章 景気循環の姿とそのとらえ方;第4章 雇用の変動と日本型雇用慣行の行方;第5章 産業構造の変化と日本型企業経営の行方;第6章 物価とインフレ・デフレ;第7章 貿易と国際収支の姿;第8章 円レート…(続く)
日本経済の最新の姿とは。最新のデータと問題意識に基づいて、日本経済の真実に迫る。高校を卒業したばかりの学生にも理解できるテキスト。
もくじ情報:序章 日本経済と経済の基本;第1章 日本経済の全体像;第2章 戦後日本の経済成長;第3章 景気循環の姿とそのとらえ方;第4章 雇用の変動と日本型雇用慣行の行方;第5章 産業構造の変化と日本型企業経営の行方;第6章 物価とインフレ・デフレ;第7章 貿易と国際収支の姿;第8章 円レートの変動と日本経済;第9章 グローバル化の中の日本経済;第10章 財政をめぐる諸問題;第11章 経済の鍵を握る金融;第12章 格差問題を考える;第13章 改革が求められる社会保障;第14章 人口構造の変化と日本経済;第15章 日本経済と地域の振興