|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
長谷部 恭男(ハセベ ヤスオ)
1956年広島市生まれ。東京大学法学部卒業。早稲田大学法学学術院教授、東京大学名誉教授。専門は憲法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長谷部 恭男(ハセベ ヤスオ)
1956年広島市生まれ。東京大学法学部卒業。早稲田大学法学学術院教授、東京大学名誉教授。専門は憲法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
デカルト、シュミット、グロティウス、フィリッパ・フット、ソクラテス、マッキンタイア、フッサール―遠い昔の学説との対話を楽しみつつ、気の向くまま杣道をそろそろと…(続く)
デカルト、シュミット、グロティウス、フィリッパ・フット、ソクラテス、マッキンタイア、フッサール―遠い昔の学説との対話を楽しみつつ、気の向くまま杣道をそろそろと。
もくじ情報:1 わたしは考える?;2 例外事態について決定する者;3 フーゴー・グロティウスの正戦論;4 刑法二三〇条の二の事実と真実;5 価値なき世界と価値に満ちた世界;6 ソクラテスの問答法について;7 アラステア・マッキンタイアの理念と実践;8 エウテュプロン―敬虔について;9 二つの根本規範―ケルゼンとフッサール;10 内的か外的か、そしてそれは問題なのか;11 君主制原理vs国家法人理論―ゲルバーの場合;12 国家が法人であるとは何を意味するか―ゲオルク・イェリネクの場合