ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:吉川弘文館 〔東京〕 デジタルパブリッシングサービス(印刷・製本)
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-642-73789-0
252,2P 22cm
日本〈工芸〉の近代 美術とデザインの母胎として/シリーズ近代美術のゆくえ
森仁史/著
組合員価格 税込 8,910
(通常価格 税込 9,900円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
〈工芸〉は、明治以降、どのような変貌を遂げたのか?国家・民間レベルの振興策、工芸革新、そして高度経済成長がもたらした転換期。近代美術の中に工芸・デザインを位置づけ、未来をも展望する野心的試みの書。
もくじ情報:プロローグ 原核としての〈工芸〉;一 近世による近代(明治前期―模索から形成;明治前半―模索から形成;明治中期―体制構築;明治末・大正初期―転換の始まり);二 工芸の近代(美術工芸の認知―新たなヒエラルキー;工芸の再定義;デザイン以降の工芸);三 終章か序章か(工芸振興の最北;工芸の戦時体制;戦後態勢);エピローグ 現認報告
〈工芸〉は、明治以降、どのような変貌を遂げたのか?国家・民間レベルの振興策、工芸革新、そして高度経済成長がもたらした転換期。近代美術の中に工芸・デザインを位置づけ、未来をも展望する野心的試みの書。
もくじ情報:プロローグ 原核としての〈工芸〉;一 近世による近代(明治前期―模索から形成;明治前半―模索から形成;明治中期―体制構築;明治末・大正初期―転換の始まり);二 工芸の近代(美術工芸の認知―新たなヒエラルキー;工芸の再定義;デザイン以降の工芸);三 終章か序章か(工芸振興の最北;工芸の戦時体制;戦後態勢);エピローグ 現認報告
著者プロフィール
森 仁史(モリ ヒトシ)
1949年岐阜県生まれ。現在、松戸市教育委員会美術館準備室室長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 仁史(モリ ヒトシ)
1949年岐阜県生まれ。現在、松戸市教育委員会美術館準備室室長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)