ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:太郎次郎社エディタス
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-8118-0869-7
荒川放水路ものがたり
絹田幸恵
組合員価格 税込 2,970
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
街と人を100年守った放水路は、どのようにつくられたのか?
もくじ情報:1 荒川の歴史;2 明治末期の大洪水;3 荒川放水路開削が決まるまで;4 用地買収から立ちのきへ;5 工事と人びとのくらし;6 荒川放水路と青山士氏;7 荒川放水路ができあがる;8 荒川放水路とあゆむ;補章 絹田幸恵さんのことと、その後の荒川放水路
街と人を100年守った放水路は、どのようにつくられたのか?
もくじ情報:1 荒川の歴史;2 明治末期の大洪水;3 荒川放水路開削が決まるまで;4 用地買収から立ちのきへ;5 工事と人びとのくらし;6 荒川放水路と青山士氏;7 荒川放水路ができあがる;8 荒川放水路とあゆむ;補章 絹田幸恵さんのことと、その後の荒川放水路
著者プロフィール
絹田 幸恵(キヌタ ユキエ)
1930年、朝鮮に生まれる。家族は2歳のときに岡山県に帰郷。1950年岡山大学教育学部を卒業、小学校教員となる。1957年上京、東京・足立区で教員となる。1972年ごろから、地域を歩いて住民の話を聞き、工事事務所などをたずね、荒川放水路の歴史を授業にしてきた。1982年、「関東大震災時に虐殺された朝鮮人の遺骨を発掘し慰霊する会」(のちの市民グループ「ほうせんか」)を発足し、代表に就任。1988年に教員を退職後、これまでの調査をまとめ、『荒川放水路物語』(1990年、新草出版)として出版。本作により平成3年土木学会・出版文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当…(続く
絹田 幸恵(キヌタ ユキエ)
1930年、朝鮮に生まれる。家族は2歳のときに岡山県に帰郷。1950年岡山大学教育学部を卒業、小学校教員となる。1957年上京、東京・足立区で教員となる。1972年ごろから、地域を歩いて住民の話を聞き、工事事務所などをたずね、荒川放水路の歴史を授業にしてきた。1982年、「関東大震災時に虐殺された朝鮮人の遺骨を発掘し慰霊する会」(のちの市民グループ「ほうせんか」)を発足し、代表に就任。1988年に教員を退職後、これまでの調査をまとめ、『荒川放水路物語』(1990年、新草出版)として出版。本作により平成3年土木学会・出版文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)