|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
木村 元彦(キムラ ユキヒコ)
ジャーナリスト。1962年、愛知県生まれ。中央大学文学部卒業。アジア・東欧などの民族問題を中心に取材・執筆。『オシムの言葉』で2005年度第16回ミズノスポーツライター賞最優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木村 元彦(キムラ ユキヒコ)
ジャーナリスト。1962年、愛知県生まれ。中央大学文学部卒業。アジア・東欧などの民族問題を中心に取材・執筆。『オシムの言葉』で2005年度第16回ミズノスポーツライター賞最優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1985年11月、「労働組合日本プロ野球選手会」が設立された。設立以来、FA(フリーエージェント)制度や最低保証年俸の導入、ポスティング制度の整備など、選手たちの様々な権利を獲得してきた労働組合日本プロ野球選手会は、現在の球界において欠かせない存在となっている。設立から40年。初代会長の中畑清や、FA制度導入の立役者・岡田彰布、球界再編問題で奮闘した古田敦也、FA権取得期間の短縮を勝ち取った宮本慎也、東日本大震災時に開幕延期を訴えた新井貴浩、そして現会長の會澤翼など歴代の選手会長を取材。球界で巻き起こった様々な事件の真相を明らかにするとともに、その存在意義を伝える。
もくじ情報:第1章 労組創設者、中畑清;第2章 目に見えないファインプレー、陰の功労者たち;第3章 ヤクルト選手会を復帰させた男、尾花高夫;第4章 FA制度導入の立役者、岡田彰布の「仕事」;第5章 スト決行、古田敦也の決断;第6章 田尾安志、新球団という葛藤;第7章 「ポスト古田」に自ら手を挙げた宮本慎也「ここからやろ」;第8章 踏まれても踏まれても真っすぐに、『はだしのゲン』になった新井貴浩;第9章 10年後の選手のために 會澤翼