|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
古田 陽久(フルタ ハルヒサ)
世界遺産総合研究所 所長。1951年広島県生まれ。1974年慶応義塾大学経済学部卒業、1990年シンクタンクせとうち総合研究機構を設立。アジアにおける世界遺産研究の先覚・先駆者の一人で、「世界遺産学」を提唱し、1998年世界遺産総合研究所を設置、所長兼務。毎年の世界遺産委員会や無形文化遺産委員会などにオブザーバー・ステータスで参加、中国杭州市での「首届中国大運河国際高峰論壇」、クルーズ船「にっぽん丸」、三鷹国際交流協会の国際理解講座、日本各地の青年会議所(jc)での講演など、その活動を全国的、国際的に展開している。これまでにイタリア、中国、スペイン、フランス、ド…() 古田 陽久(フルタ ハルヒサ)
世界遺産総合研究所 所長。1951年広島県生まれ。1974年慶応義塾大学経済学部卒業、1990年シンクタンクせとうち総合研究機構を設立。アジアにおける世界遺産研究の先覚・先駆者の一人で、「世界遺産学」を提唱し、1998年世界遺産総合研究所を設置、所長兼務。毎年の世界遺産委員会や無形文化遺産委員会などにオブザーバー・ステータスで参加、中国杭州市での「首届中国大運河国際高峰論壇」、クルーズ船「にっぽん丸」、三鷹国際交流協会の国際理解講座、日本各地の青年会議所(jc)での講演など、その活動を全国的、国際的に展開している。これまでにイタリア、中国、スペイン、フランス、ドイツ、インド、メキシコ、英国、ロシア連邦、アメリカ合衆国、ブラジル、オーストラリア、ギリシャ、カナダ、トルコ、ポルトガル、ポーランド、スウェーデン、ベルギー、韓国、スイス、チェコ、ペルー、キューバ、サウジアラビアなど70か国、約300の世界遺産地を訪問している。HITひろしま観光大使(広島県観光連盟)、防災士(日本防災士機構)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:アフリカ(AFRICA);アラブ諸国(ARAB STATES);アジア(ASIA);太平洋(the PACIFIC);ヨーロッパ(EUROPE);北米(NORTH AMERICA);ラテンアメリカ・カリブ(LATIN AMERICA and the CARIBBEAN…(続く)
もくじ情報:アフリカ(AFRICA);アラブ諸国(ARAB STATES);アジア(ASIA);太平洋(the PACIFIC);ヨーロッパ(EUROPE);北米(NORTH AMERICA);ラテンアメリカ・カリブ(LATIN AMERICA and the CARIBBEAN);世界遺産の登録基準;本書の見方;グラフで見るユネスコの世界遺産