|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
古井 由吉(フルイ ヨシキチ)
1937・11・19~2020・2・18。小説家。東京生まれ。東京大学大学院修士課程修了。大学教員となりブロッホ、ムージル等を翻訳。文学同人誌「白描」に小説を発表。1970年、大学を退職。71年、「杳子」で芥川賞受賞。黒井千次、高井有一、坂上弘らと〈内向の世代〉と称される。77年、高井氏らと同人誌「文体」を創刊(80年、12号で終刊)。83年、『槿』で谷崎潤一郎賞、87年、「中山坂」で川端康成文学賞、90年、『仮往生伝試文』で読売文学賞、97年、『白髪の唄』で毎日芸術賞を受賞。長年競馬を愛好したことでも知られる。また、東京・新宿の酒場において2000年11月から…() 古井 由吉(フルイ ヨシキチ)
1937・11・19~2020・2・18。小説家。東京生まれ。東京大学大学院修士課程修了。大学教員となりブロッホ、ムージル等を翻訳。文学同人誌「白描」に小説を発表。1970年、大学を退職。71年、「杳子」で芥川賞受賞。黒井千次、高井有一、坂上弘らと〈内向の世代〉と称される。77年、高井氏らと同人誌「文体」を創刊(80年、12号で終刊)。83年、『槿』で谷崎潤一郎賞、87年、「中山坂」で川端康成文学賞、90年、『仮往生伝試文』で読売文学賞、97年、『白髪の唄』で毎日芸術賞を受賞。長年競馬を愛好したことでも知られる。また、東京・新宿の酒場において2000年11月から10年4月まで10年あまり計29回、毎回ゲストを招いて続けた朗読会でホスト役を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
虫とは漢和辞典によれば動物の総称。獣は毛虫で、鳥は羽虫、亀の類は甲虫に。毛にも羽にも甲にも包まれていない人間は、裸虫、となる―。一九八〇年代なかば、高度経済成長から安定成長に移行した日本社会で起きる、様々に奇妙な出来事。豊かさに向かい蠢いてきた人々が、すでに翳が覆っているのに目を背け躁ぐ姿を、作家の視線は鋭く射抜く。躁ぎの奥底に潜む本質を浮かび上がらせ描く、エッセイの極致、二十四相。
もくじ情報:無言の電話;隣の信長;虚栄のはて;一寸前は小児;火の用心、紳士たち;転びやすき男たち;サドの潤み目;分裂と分別と;徳政令、いまひとたび;ウスザケとマチガイと;日高くして、道は詰まり;午さがりの振れ;ネクタイとシャンデリア;往ね、往ね;淵への静かな行進;あぶな虫;いつまでも若く;物忘れと知ったつもり;個性の行く末;大部屋としもたやと;とりとめもなきもの;われらは聖人以上か;もしも無常迅速を;ロックを突っ張り