|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
最所 フミ(サイショ フミ)
1908‐90年。大阪府生まれ。女子英学塾(現津田塾大学)、アメリカ・ミシガン大学英文科。同大学院修士修了。1934‐45年NHK海外局にてニュースおよび解説原稿を作成。さらに朝日新聞社、外務省渉外部嘱託を経て、1947‐70年、日本リーダーズ・ダイジェスト社編集局、1948‐74年、JAPAN TIMESの英文による映画週間評論の執筆を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 最所 フミ(サイショ フミ)
1908‐90年。大阪府生まれ。女子英学塾(現津田塾大学)、アメリカ・ミシガン大学英文科。同大学院修士修了。1934‐45年NHK海外局にてニュースおよび解説原稿を作成。さらに朝日新聞社、外務省渉外部嘱託を経て、1947‐70年、日本リーダーズ・ダイジェスト社編集局、1948‐74年、JAPAN TIMESの英文による映画週間評論の執筆を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
『英語類義語活用辞典』『日英語表現辞典』などの編著者であり、「英語力に練達の人」としてつとに名高い最所フミ。彼女は、言語の機能とは与えられたものをcomprehend(了解)し、absorb(吸収)して、express(外面化)するプロセスの繰り返しにあるとする。そのうえで英語を学ぶ人々に、よりいっそう力を養うにはどうすればよいかを、日本人の実状を踏まえて実践的に述べる。英語と日本語の違い、効果的な「読み」、「書く」ための心構え、英会話と音読といっ…(続く)
『英語類義語活用辞典』『日英語表現辞典』などの編著者であり、「英語力に練達の人」としてつとに名高い最所フミ。彼女は、言語の機能とは与えられたものをcomprehend(了解)し、absorb(吸収)して、express(外面化)するプロセスの繰り返しにあるとする。そのうえで英語を学ぶ人々に、よりいっそう力を養うにはどうすればよいかを、日本人の実状を踏まえて実践的に述べる。英語と日本語の違い、効果的な「読み」、「書く」ための心構え、英会話と音読といったテーマを通し、著者一流の秘訣を一挙公開。その方法論は今も輝きを失ってはいない。
もくじ情報:1章 ことばの習得について(英語と日本語はどう違うのか;英語学習の方法;ことばの運用と思考);2章 日英語の比較について(日本語と英語);3章 英語の「読み」について(効果的な「読み」の習得;正確な訳読をするには);4章 英語で「書く」ことについて(「書く」ための心構え;「書く」ための英語的思考法);5章 英会話習得について(スラングと会話;英会話と音読)