ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:新評論
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-7948-1302-2
376P 21cm
「考える教室」をつくる 授業はここまで変えられる
ピーター・リリヤドール/〔著〕 梅木卓也/監訳 有澤和歌子/監修
組合員価格 税込 4,455
(通常価格 税込 4,950円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1章 「考える教室」では、どのような課題を扱うのか;第2章 「考える教室」では、グループをどのように形成するのか;第3章 「考える教室」では、生徒はどこで授業を受けるのか;第4章 「考える教室」における机や椅子の配置;第5章 「考える教室」における質問への答え方;第6章 「考える教室」においては、いつ、どこで、どのように課題を与えるのか;第7章 「考える教室」における宿題の役割;第8章 「考える教室」で生徒の自律性を育むために;第9章 「考える教室」におけるヒントと発展課題の活用;第10章 「考える教師」における授業のまとめ方;第11章 「考える教室」における生徒のノートのとり方…(続く
もくじ情報:第1章 「考える教室」では、どのような課題を扱うのか;第2章 「考える教室」では、グループをどのように形成するのか;第3章 「考える教室」では、生徒はどこで授業を受けるのか;第4章 「考える教室」における机や椅子の配置;第5章 「考える教室」における質問への答え方;第6章 「考える教室」においては、いつ、どこで、どのように課題を与えるのか;第7章 「考える教室」における宿題の役割;第8章 「考える教室」で生徒の自律性を育むために;第9章 「考える教室」におけるヒントと発展課題の活用;第10章 「考える教師」における授業のまとめ方;第11章 「考える教室」における生徒のノートのとり方;第12章 「考える教室」において「評価」の対象として選ぶもの;第13章 「考える教室」における形成的評価の使い方;第14章 「考える教室」での評価方法;第15章 14の枠組みを結集して「考える教室」をつくる
著者プロフィール
梅木 卓也(ウメキ タクヤ)
兵庫県加西市出身。2007年度のワーキングホリデーを機にカナダに渡り、学童保育や特別支援教育の支援員として教育現場に携わる。2019年度よりバンクーバー市の中高一貫校で数学教員を務めている。リリヤドール教授のもとで数学教育の修士課程修了。『答えのない教室』の著者であり、認定講師としても活動。コーチングや教育組織運営を通じてより良い教育環境の構築を目指し、カナダと日本で教員研修や教員養成に尽力
梅木 卓也(ウメキ タクヤ)
兵庫県加西市出身。2007年度のワーキングホリデーを機にカナダに渡り、学童保育や特別支援教育の支援員として教育現場に携わる。2019年度よりバンクーバー市の中高一貫校で数学教員を務めている。リリヤドール教授のもとで数学教育の修士課程修了。『答えのない教室』の著者であり、認定講師としても活動。コーチングや教育組織運営を通じてより良い教育環境の構築を目指し、カナダと日本で教員研修や教員養成に尽力