|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
関 幸彦(セキ ユキヒコ)
1952年生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻後期博士課程満期退学。日本大学文理学部元教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 関 幸彦(セキ ユキヒコ)
1952年生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻後期博士課程満期退学。日本大学文理学部元教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中世において、「恋」は「政治問題」だった。その成否と感情のもつれは、権力と家格の浮沈に影響を及ぼした。流浪の英雄・源義経の多情、不相応の恋を断ち切って出家した西行、夫唱婦随の「夢」に破れた北条時政、婆娑羅大名・高師直の邪恋。王朝の軍事貴族=武士にとって、「女々しさ」は罪なのか?色恋模様から武士の本質と武家社会の裏面に迫る。
もくじ情報:第一章 王朝武者の色とりどり(王朝武者の恋の系譜;内乱期、武士の恋模様);第二章 鎌倉武士の懸想(懸想の〓末;色々の執心);第三章 動乱期南北朝と修羅の恋(「偕老の契り」と修羅の諸相;武将たちの恋の深淵)