ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:すばる舎
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-7991-1346-2
143P 21cm
絵で見て楽しい!はじめての書道/イチから知りたい日本のすごい伝統文化
松川昌弘/著
組合員価格 税込 1,782
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「イチから知りたい 日本のすごい伝統文化」シリーズ第10弾は「書道」。学校で必ず習う書道(習字)。しかし、筆に墨で文字をつづる書道は、現代生活になじみがなく、「難しい稽古事」として認識されていることが多い。冬休みの書きぞめの課題が毎年いや、という人も少なくないのでは。けれども、書道は本当はもっと自由で楽しいもの。学校で習う楷書だけでなく、草書を書いてみるのもおもしろい。また、書道は「鑑賞」するおもしろさもある。書道展に行くと、そこにある書はもう字というより絵。本書で書道の魅力をぜひ知ってください!全ページイラスト図解、オールカラー。【目次】(仮)第1章 書道とは第2章 準備をしよう第…(続く
内容紹介:「イチから知りたい 日本のすごい伝統文化」シリーズ第10弾は「書道」。学校で必ず習う書道(習字)。しかし、筆に墨で文字をつづる書道は、現代生活になじみがなく、「難しい稽古事」として認識されていることが多い。冬休みの書きぞめの課題が毎年いや、という人も少なくないのでは。けれども、書道は本当はもっと自由で楽しいもの。学校で習う楷書だけでなく、草書を書いてみるのもおもしろい。また、書道は「鑑賞」するおもしろさもある。書道展に行くと、そこにある書はもう字というより絵。本書で書道の魅力をぜひ知ってください!全ページイラスト図解、オールカラー。【目次】(仮)第1章 書道とは第2章 準備をしよう第3章 書道の基本第4章 表現に挑戦第5章 書道の歴史第6章 書道の歴史
書道の作品はどうやって見ればいい?行書、草書ってなに?鉛筆で書くのと筆で書くのはどうちがう?芸術としての書を鑑賞し、真似て書いてみたくなる!
もくじ情報:第1章 書道とは;第2章 準備をしよう;第3章 書道の基本;第4章 表現に挑戦;第5章 書道の歴史;第6章 どこで見られる書道の作品
著者プロフィール
松川 昌弘(マツカワ マサヒロ)
書家。1955年熊本県生まれ、筑波大学芸術研究科修了。永和同人、東京書作展常任運営委員。1990年に銀座大八木画廊、ITOKIでの個展をはじめ、横浜高島屋、池袋東武百貨店での個展は連続23回開催、玉川高島屋で2人展開催など、個展を活動の中心として「書とは何か」、「文字を通して何が表現できるか」のテーマを追う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松川 昌弘(マツカワ マサヒロ)
書家。1955年熊本県生まれ、筑波大学芸術研究科修了。永和同人、東京書作展常任運営委員。1990年に銀座大八木画廊、ITOKIでの個展をはじめ、横浜高島屋、池袋東武百貨店での個展は連続23回開催、玉川高島屋で2人展開催など、個展を活動の中心として「書とは何か」、「文字を通して何が表現できるか」のテーマを追う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)