|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
木下 謙次郎(キノシタ ケンジロウ)
1869年(明治2年)、現・大分県宇佐市安心院町に生まれる。1892年(明治25年)、東京法学院(現・中央大学)を卒業。1902年(明治35年)衆議院議員に初選出され、通算九回当選。逓信省参政官、鉄道省参事官を経て関東庁長官、貴族院議員を歴任。政界では「キノケン」の愛称で親しまれ、また策士としても知られた。一方で食通としても名高く、庖技に長じた。1925年(大正14年)1月には、長年の食研究の成果をまとめた『美味求真』(啓成社)を刊行し、同年3月までに第五十版に達する空前のベストセラーとなった。交流のあった北里柴三郎は序文に「(自然科学の道ではなく)政界に…() 木下 謙次郎(キノシタ ケンジロウ)
1869年(明治2年)、現・大分県宇佐市安心院町に生まれる。1892年(明治25年)、東京法学院(現・中央大学)を卒業。1902年(明治35年)衆議院議員に初選出され、通算九回当選。逓信省参政官、鉄道省参事官を経て関東庁長官、貴族院議員を歴任。政界では「キノケン」の愛称で親しまれ、また策士としても知られた。一方で食通としても名高く、庖技に長じた。1925年(大正14年)1月には、長年の食研究の成果をまとめた『美味求真』(啓成社)を刊行し、同年3月までに第五十版に達する空前のベストセラーとなった。交流のあった北里柴三郎は序文に「(自然科学の道ではなく)政界に身を投じたのは一大損失」と記した。のちに続編二巻も刊行。一九四七年(昭和二十二年)没 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第一章 美味の真;第二章 人類と食の生活;第三章 料理の通則;第四…(続く)
もくじ情報:第一章 美味の真;第二章 人類と食の生活;第三章 料理の通則;第四章 各国料理の概観;第五章 栄養学研究 付録 中国王朝時代の模範食;第六章 善食類;第七章 悪食篇;第八章 魚類篇